语言
没有数据
通知
无通知
水をたたえた田。 すいでん。
姓氏の一。
(1)カシ・ナラ・クリなどを石窯(イシガマ)で高温で焼いたあと, 窯の外で土・灰などをかぶせて火を消した木炭。 表面に灰がつき白い。 質が密で堅く火持ちがよい。 かたずみ。 しらずみ。
(1)泥が多くまじった水。
澄んだ水の色。 薄い緑がかった青色。 織り色では, 経(タテ)青, 緯(ヨコ)白。
クヌギ・ナラノキなどを土窯(ドガマ)で焼き, 窯の中で自然に消火させた軟らかい木炭。 どがまずみ。 やわらかずみ。 くろめ。
胡粉(ゴフン)を固めて作った白色の絵の具。 しらずみ。
防御の重点が川・湖など, 水利に多く依存できる場所に設けられた城。 海を利用したものを別に海城という場合もある。