语言
没有数据
通知
无通知
「しょうぞく(装束)」に同じ。
動詞「そうぞく(装束)」に同じ。
〔副詞「まず」を重ねたもの〕
動詞「まうづ(詣)」の連用形「まうで」の転。
(副助)
大雨や長雨のあと河川・湖沼が氾濫すること。 特に, 梅雨の頃についていう。 ﹝季﹞夏。 《田の上を小舟行くなり梅雨~/青木月斗》
文字の尾を長くのばして水の流れるように書く書き方。
懸け樋(ヒ)などで水を引いて竹筒に注ぎ入れ, 一杯になると重みで反転して水を吐き, 元に戻るときに石などを打って音を発するようにした仕掛け。 もと農家で猪(イノシシ)や鹿(シカ)をおどすのに用いられた。 ししおどし。 添水唐臼(ソウズカラウス)。 ﹝季﹞秋。