语言
没有数据
通知
无通知
つるべに結んである綱。 つるべなわ。
(1)飯綱使いが用いる想像上の小動物。 狐の仲間とされる。 東北地方と関東・中部地方の一部でいう。
撥(バチ)を使わず手で打ち鳴らす鼓。 のちには, 能楽などの小鼓をさす。
〔断定の助動詞「だ」に助詞「とて」の付いた「だとて」の転。 近世江戸語以降の語。 くだけた話し言葉に用いる〕
(接助)
(接続)
イタチ科の獣。 食肉目中の最小種で体長20センチメートル内外。 夏は背面褐色, 腹面白色, 冬は全身白色。 性質は獰猛(ドウモウ)でネズミ類の天敵。 北アメリカ・ヨーロッパ・アジア北部に分布。 日本では北海道・青森などに見られる。 イイヅナイタチ。 コエゾイタチ。
(1)一筋の車のわだち。