语言
没有数据
通知
无通知
兜(カブト)の前立(マエダテ)の一種。 鹿の角を高く立てたもの。
〔「したづつみ」とも〕
竹を横に切って作った筒。 水や酒を入れるのに用いる。 たけづっぽう。
兵庫県南西部, 揖保(イボ)川中流域の市。 伝統地場産業の醤油・素麺(ソウメン)製造が盛ん。 江戸時代には城下町として栄え, その町並みが残る。
筆を入れておく筒。 また, 筆立て。
(1)馬具の一。 轡(クツワ)の左右に結び付け, 乗り手が握って馬を操る綱。
〔土俵にまだ余地があり勝負がついていない, の意〕
※一※ (動カ四)