语言
没有数据
通知
无通知
(1)何かをしてもらうために呼ぶ。 おいで願う。
(1)(植物などが)生える。 新しいものが現れ出る。
〔「茹(ユ)でる」の転〕
〔「るつう」とも〕
懸け樋(ヒ)などで水を引いて竹筒に注ぎ入れ, 一杯になると重みで反転して水を吐き, 元に戻るときに石などを打って音を発するようにした仕掛け。 もと農家で猪(イノシシ)や鹿(シカ)をおどすのに用いられた。 ししおどし。 添水唐臼(ソウズカラウス)。 ﹝季﹞秋。
※一※〔動詞「そう(候)」の未然形「さう」に打ち消しの助動詞「ず」の付いたもの〕
(1)僧綱(ソウゴウ)の一。 僧正の下, 律師の上に位し, 僧尼を統轄する。 初め一人であったが, のちに大・権大・少・権少の四階級に分かれる。
本文の中に入れる図。 さしえ。