语言
没有数据
通知
无通知
マメ科の一年草。 中国原産とされ, 日本への渡来は古く, 畑作物として栽培される。 高さ約60センチメートル。 全体に粗毛がある。 葉は三小葉から成る複葉。 夏, 葉腋に淡紫色の蝶形花をつけ, 豆果を結ぶ。 種子は緑・淡黄・黒など。 大豆油を絞るほか, 味噌・醤油・豆腐の原料, また黄な粉などとする。 若い豆果は枝豆(エダマメ)と称してゆでて食べる。 ﹝季﹞秋。
※一※ (副)
おりおりに思ったこと。 折にふれての感想。 また, それを記した文章。 随感。
〔「大輔(タイフ)」と言い分けるための読み方という〕
(1)数量が相当であるさま。 たくさん。 だいぶん。
懸け樋(ヒ)などで水を引いて竹筒に注ぎ入れ, 一杯になると重みで反転して水を吐き, 元に戻るときに石などを打って音を発するようにした仕掛け。 もと農家で猪(イノシシ)や鹿(シカ)をおどすのに用いられた。 ししおどし。 添水唐臼(ソウズカラウス)。 ﹝季﹞秋。
※一※〔動詞「そう(候)」の未然形「さう」に打ち消しの助動詞「ず」の付いたもの〕
(1)僧綱(ソウゴウ)の一。 僧正の下, 律師の上に位し, 僧尼を統轄する。 初め一人であったが, のちに大・権大・少・権少の四階級に分かれる。