语言
没有数据
通知
无通知
(1)他人や敵に気づかれぬように隠し持つ。
〔「せる」は使役の助動詞〕
〔「せまし(狭)」の古形〕
馬場の埒(ラチ)の中央に建てられた殿舎。 宮中では武徳殿をいい, 端午の節会(セチエ)には天皇が騎射を見物する座が設けられた。 うまばのおとど。 ばばどの。 うまばや。
⇒ せまい
〔「のうじょ」とも〕
⇒ なっしょ(納所)
(1)南方の諸島から渡来したもの。 特に, 桃山時代前後に渡来し, 茶器に見立てられた茶入れや茶壺(チヤツボ)などをいう。