语言
没有数据
通知
无通知
コウノトリ目サギ科の鳥。 全長約35センチメートルで小形。 全体が黄褐色で頭上と翼の一部が黒い。 水辺の葦原にすみ, 水生昆虫や小魚を食べる。 アシやマコモの間にひそみ, 敵が近づくと首を上にのばし, くちばしを立てて, アシの茎に似せて体をゆらす習性がある。 アジアの東部から南に分布。 日本には夏鳥として渡来し, 各地で繁殖する。
⇒ よごれる
姓氏の一。
(1)中国で, 唐の滅亡から宋の統一までの分裂時代に中原に興った五つの王朝。 後梁(コウリヨウ)・後唐・後晋・後漢(コウカン)・後周。
京都市伏見区の地名。 醍醐寺がある。
〔仏〕 五味の一。 牛または羊の乳を精製した濃くて甘いといわれる液汁。 味の最高のものとされる。
(1)〔仏〕 万物を生成する地・水・火・風・空の五つの要素。
〔「ようたい」とも〕