语言
没有数据
通知
无通知
(1)律令制で, 左右大臣に次ぎ太政官の次官にあたった役職。 大臣とともに政務を審議し, 天皇への奏上や宣下をつかさどった。 おおいものもうすつかさ。
「父(チチ)無し子」に同じ。
古くからの女児の遊戯の一。 石を撒(マ)き, うち一つを投げ上げ, 落ちてくる間に他の石を拾ってともにつかみとる遊び。 現在のお手玉にも型が残る。 いしなどり。 いしなごとり。 石投げ。
姓氏の一。
(1)中国で, 唐の滅亡から宋の統一までの分裂時代に中原に興った五つの王朝。 後梁(コウリヨウ)・後唐・後晋・後漢(コウカン)・後周。
京都市伏見区の地名。 醍醐寺がある。