语言
没有数据
通知
无通知
茅(チガヤ)に似たしなやかな草。 葉を編んで, 蓑(ミノ)・蓆(ムシロ)などを作ったという。
〔「さざめ」とも〕
軟骨魚類のネコザメ目・カグラザメ目・ネズミザメ目・ツノザメ目などの総称。 骨格は軟骨性で, 体側に五~七対の鰓孔(エラアナ)があり, 口は腹面にある。 性質が荒いメジロザメ・ホオジロザメ・シュモクザメなどのほか, 全長20メートルに達するジンベイザメから, 20センチメートルのツラナガコビトザメまで, 世界に約二五〇種, 日本近海に約一〇〇種がいる。 多くは熱帯から温帯の海域に分布。
毛の白い牛や馬。 また, 両眼の縁の毛の白い牛馬。
ささめくこと。 また, その声。
(動カ五[四])
シロツメクサの別名。
ナデシコ科の一, 二年草。 道端・庭などに多い。 高さ約7センチメートル。 葉は対生し, 線形で鳥の爪のように曲がる。 四~七月, 葉腋に白色五弁の小花をつける。 蒴果(サクカ)は楕円形。 タカノツメ。