语言
没有数据
通知
无通知
(1)律令制で, 左右大臣に次ぎ太政官の次官にあたった役職。 大臣とともに政務を審議し, 天皇への奏上や宣下をつかさどった。 おおいものもうすつかさ。
大内裏朝堂院の正殿。 本来天皇が政務を執る所であったが, のち賀正・即位などの国家の大礼時に臨御するだけとなった。 平安京のものは1177年焼失したまま再興されなかったが, 1895年(明治28)平安神宮造営に際し, その様式が取り入れられた。 大安殿(オオヤスミドノ)。 だいぎょくでん。
〔「でたな」とも〕
(連語)
〔「このあいだ」の転〕
姓氏の一。
(1)中国で, 唐の滅亡から宋の統一までの分裂時代に中原に興った五つの王朝。 後梁(コウリヨウ)・後唐・後晋・後漢(コウカン)・後周。
京都市伏見区の地名。 醍醐寺がある。