语言
没有数据
通知
无通知
(1)江戸時代, 無期の禁固刑。
もれ落ちること。 あるべきものが抜けていること。
一年の第六番目の月。 みなづき。 ﹝季﹞夏。
大形の和船で, 舵を指揮する人たちがいる, 少し高くなっている所。 ともやぐら。
教会堂で, 入り口から内陣までの中心部分(身廊(シンロウ))の左右に, 柱で区切って設けられた細長い廊下のような部分。
足をわずらわせること。 多く「御足労」の形で, 来ていただく意にいう。
糸・紙撚(コヨ)りなどを芯(シン)にし, まわりを蝋・パラフィンなどで固めた円柱状の灯具。 らっそく。
飢えたオオカミ。