语言
没有数据
通知
无通知
一年の第六番目の月。 みなづき。 ﹝季﹞夏。
(1)江戸時代, 無期の禁固刑。
もれ落ちること。 あるべきものが抜けていること。
漢字をまぜないで, 全部仮名で記すこと。
草書体の万葉仮名。 草。 さらに書きくずして, もとの漢字を離れて音を表すようになったものが平仮名である。
〔仏〕 万物を構成している六つの要素。 すなわち, 地大・水大・火大・風大・空大・識大。 主に密教で主張する考え。 六界。
薄い藍色。 花色。
(1)学術の中心として, 広く知識を授け, 深く専門の学芸を教授・研究するための学校。 通常, 基本となる組織として学部を置き, 修業年限は四年を原則とする。 修業年限が二, 三年の短期大学もある。 学部のほかに大学院が置かれることもある。 日本では1877年(明治10)に旧幕府の開成所・医学所の系譜をひく東京大学が初めて設立され, のち86年の帝国大学令, 1918年(大正7)の大学令, 47年(昭和22)の学校教育法を経て漸次拡充・整備された。