语言
没有数据
通知
无通知
教会堂で, 入り口から内陣までの中心部分(身廊(シンロウ))の左右に, 柱で区切って設けられた細長い廊下のような部分。
足をわずらわせること。 多く「御足労」の形で, 来ていただく意にいう。
糸・紙撚(コヨ)りなどを芯(シン)にし, まわりを蝋・パラフィンなどで固めた円柱状の灯具。 らっそく。
「そこなう(損)」の転。
〔形容動詞「ろく」の連体形〕
(1)僧が戒律を破って, 妻帯すること。
(1)ラクダ科の哺乳類のうち, ヒトコブラクダとフタコブラクダをさす。 肩高2メートル内外ほどの大形草食獣。 背のこぶに養分を貯蔵し, 鼻孔を閉じることができる。 足の裏は丸く広がった肉質部があって砂の上を歩くのに適し, 長時間水を飲まずにいられるなど, 砂漠の生活によく適応した体をもつ。 家畜化の歴史は古く, 古代より「砂漠の船」とよばれて乗用・運搬用に使われ, 毛・皮・肉・乳も利用された。 北アフリカ・西アジア・モンゴルなどに分布する。