语言
没有数据
通知
无通知
〔仏〕 仏・菩薩や善行の力により苦が取り除かれ楽が与えられること。
(接続)
(1)試験や審査に合格しないこと。 不合格。
(1)僧が戒律を破って, 妻帯すること。
(1)ラクダ科の哺乳類のうち, ヒトコブラクダとフタコブラクダをさす。 肩高2メートル内外ほどの大形草食獣。 背のこぶに養分を貯蔵し, 鼻孔を閉じることができる。 足の裏は丸く広がった肉質部があって砂の上を歩くのに適し, 長時間水を飲まずにいられるなど, 砂漠の生活によく適応した体をもつ。 家畜化の歴史は古く, 古代より「砂漠の船」とよばれて乗用・運搬用に使われ, 毛・皮・肉・乳も利用された。 北アフリカ・西アジア・モンゴルなどに分布する。
(1)朝鮮古代の三国の一。 四世紀半ば, 馬韓(バカン)北部に成立。 のち高句麗(コウクリ)に圧迫され半島西南部へ移動。 王族は高句麗系の夫余族といわれる。 日本との関係が深く, 仏教など大陸文化を伝え, 日本古代文化の形成に大きな影響を与えた。 660年に唐・新羅(シラギ)の連合軍に滅ぼされた。 ひゃくさい。
(1)珠玉や貴金属に糸を通して作った装身具。 もとインドで上流の人々が使用したもの。 仏教で仏像の身を飾ったり, 寺院内で, 内陣の装飾として用いる。
(1)中国, 河南省北部の都市。 周代の洛邑(ラクユウ)に始まり, 漢代に洛陽と改称され, 後漢・魏(ギ)・西晋・北魏などの都として栄えた。 隋・唐代は西の長安に対し, 東都とよばれた。 付近に白馬寺・竜門石窟など古跡が多い。 ルオヤン。