末法思想
まっぽうしそう 〔仏〕 釈迦入滅後, 五百年間は正しい仏法の行われる正法(シヨウボウ)の時代が続くが, 次いで正しい修行が行われないため, 悟りを開く者のない像法(ゾウボウ)の時代が一千年あり, さらに教えのみが残る末法の時代一万年を経て, 教えも消滅した法滅の時代に至るとする考え。 各時期の長さには諸説ある。 「末法灯明記」などにより, 日本では1052年を末法元年とする説が多く信じられた。 平安末期から鎌倉時代にかけて広く浸透し, 厭世(エンセイ)観や危機感をかきたて, 浄土教の興隆や鎌倉新仏教の成立にも大きな影響を与えた。