语言
没有数据
通知
无通知
(1)盛り上がった波のいただき。 波頂。 はとう。
波のように高く低くうねった形。
いつも見ていて, 目に慣れている。 見なれる。
(1)近世邦楽の一種目。 江戸で歌舞伎舞踊の伴奏音楽として発展した三味線音楽。 初期の歌舞伎の踊り歌と, 元禄(1688-1704)頃に江戸にもたらされた上方長歌とを基に, 享保(1716-1736)頃に確立し, 以後, 各種の音曲の曲節を摂取しつつ大成した。 舞踊曲が本来だが, 舞踊を伴わず長唄演奏のみの曲(お座敷長唄)も少なくない。 長歌{(2)}と区別して江戸長唄ともいう。 《長唄》
(1)波頭がくだけて白く見える波。