语言
没有数据
通知
无通知
マメ科の一年草。 中国原産とされ, 日本への渡来は古く, 畑作物として栽培される。 高さ約60センチメートル。 全体に粗毛がある。 葉は三小葉から成る複葉。 夏, 葉腋に淡紫色の蝶形花をつけ, 豆果を結ぶ。 種子は緑・淡黄・黒など。 大豆油を絞るほか, 味噌・醤油・豆腐の原料, また黄な粉などとする。 若い豆果は枝豆(エダマメ)と称してゆでて食べる。 ﹝季﹞秋。
〔近世以降の語〕
(1)貴人が, 野外で駕籠(カゴ)などを止めてしばらく休むこと。
野外で茶をたてること。 野外で行う茶の湯。 野掛(ノガケ)。
(1)多くの土地を持つ百姓。 大百姓。 豪農。
(1)本人に代わって納めること。
脊椎動物の脳の一部。 終脳のこと。 左右の半球からなり表面に複雑な溝がある。 表層は神経細胞が集まる大脳皮質, 内部は神経繊維から成る大脳髄質と呼ばれる。 神経系全体の中枢的な働きをし, 高等な動物ほどよく発達している。 広義には間脳・中脳を含める。
〔近世「たるい」とも〕