语言
没有数据
通知
无通知
(形)
能舞台で, 本舞台と鏡板との間の場所。 通常, 幅三間奥行一間半。 前方, 本舞台寄りに囃子(ハヤシ)方, 橋懸かり寄り後方に後見が着座する。 横板。
「あじゃり(阿闍梨)」に同じ。
(1)よその方。 そっぽ。
(1)譜代の主従関係をもたない家臣。 鎌倉幕府では, 北条氏得宗家の家臣を御内人(ミウチビト)というのに対し, それ以外の御家人をさす。 室町時代以後は, 大名の家格を表すのに用いられ, 特に江戸時代では, 関ヶ原の合戦以後徳川氏に服属した大名をさし, 譜代大名と厳しく区別した。
トウダイグサ科の大形一年草。 アフリカ原産。 熱帯・温帯で広く栽培。 葉は大形でヤツデに似る。 雌雄同株。 秋, 円錐花序の上部に雌花, 下部に雄花をつけ, とげのある蒴果(サクカ)を結ぶ。 種子は楕円形で暗褐色の斑点があり, 蓖麻子(ヒマシ)といい蓖麻子油(ヒマシユ)を採る。 ヒマ。
竹筒の上下の穴を木でふさぎ, 胴に空気穴を明け, 竹の心棒を通したもの。 心棒に糸を巻きつけて回すと高い音を出す。 ごんごんごま。
(副)