语言
没有数据
通知
无通知
(1)洋服で手首までの長さの袖。
狂言の一。 眠っている間に, 詐欺師に主人の刀を竹棒とすりかえられた太郎冠者は, 刀が竹に成り上がってめでたいと言い訳する。
罪の償いをする。
女のあでやかで美しい姿。
(仕事のために)朝早く出かけること。 早出(ハヤデ)。
漢字をまぜないで, 全部仮名で記すこと。
草書体の万葉仮名。 草。 さらに書きくずして, もとの漢字を離れて音を表すようになったものが平仮名である。
(1)近世邦楽の一種目。 江戸で歌舞伎舞踊の伴奏音楽として発展した三味線音楽。 初期の歌舞伎の踊り歌と, 元禄(1688-1704)頃に江戸にもたらされた上方長歌とを基に, 享保(1716-1736)頃に確立し, 以後, 各種の音曲の曲節を摂取しつつ大成した。 舞踊曲が本来だが, 舞踊を伴わず長唄演奏のみの曲(お座敷長唄)も少なくない。 長歌{(2)}と区別して江戸長唄ともいう。 《長唄》