語言
沒有數據
通知
無通知
463 單字
並
ヘイ ホウ_な.み なみ なら.べる なら.ぶ なら.びに
世
よ
〔「よ(節)」と同源。 区切られた期間の意〕 (1)人間が集まり生活の場としている所。 世間。 また, そこに生活している人々。 《世》「~の荒波にもまれる」「~に出る」「~をはかなむ」 (2)俗世間。 凡俗の住む, わずらわしい現実社会。 《世》「~をいとう」 (3)ある支配者が治めている期間。 また, 同一系統の者が政体を維持している期間。 時代。 「公家の~」「徳川の~」 (4)人が生まれてから死ぬまでの期間。 一生。 「わが~の春」 (5)仏教で説く, 過去(前世)・現在(現世)・未来(来世)など, ある人の生きている世界。 《世》「あの~に行く」 (6)寿命。 生きていられる年齢。 「君が~も我が~も知るや岩代の岡の草根をいざ結びてな/万葉 10」 (7)時節。 時期。 折。 「をとこ, 思ひかけたる女の, え得まじうなりての~に/伊勢 55」 (8)男女の仲。 「わがごとく我を思はむ人もがなさてもや憂きと~を試みむ/古今(恋五)」 (9)ある人が家長として統率している期間。 「竹筍斎も隠居して, ~を岩次郎にゆづりけり/黄表紙・敵討義女英」 〔「~に」などの場合, アクセントは 〕 → 世に ~上が・る 昔にさかのぼる。 「~・りての事はさしおきぬ/増鏡(煙の末々)」 ~が世なら その人にとって都合のよい世の中なら。 「~こんな苦労をかけないものを」 ~下(クダ)・る (1)後の世になる。 「~・りて後, 唐土にも日の本にも/増鏡(新島守)」 (2)末世(マツセ)となる。 「~・り時衰へぬる末には/増鏡(久米のさら山)」 ~と共(トモ) 日ごろ絶えず。 常日ごろ。 「故権大納言の君の~に物を思ひつつ, やまひづき/源氏(橋姫)」 ~に合・う 時世に乗って時めく。 時を得て栄える。 「~・ひ花やかなる若人にて/源氏(賢木)」 ~に在(ア)・り (1)この世に実在する。 また, 生存する。 (2)世間で重んじられる。 世の人に認められる。 栄える。 「それぞ~・る人の手はみな見知りて侍らむ/枕草子 184」 ~に入れられる 世間に認められる。 ~に行わ・れる 広く世間で用いられている。 世の中に浸透している。 「広く~・れていること」 ~に聞こ・える 世間に知れわたる。 「~・えた学者」 ~に越・ゆ 普通よりすぐれている。 「矢束をひくこと~・えたり/保元(上・古活字本)」 ~に従・う 世間の大勢・ならわしに従う。 「~・へば, 身くるし/方丈記」 ~に知らず この世に例がない。 「ただ~ぬ心ざしの程を見はて給へとのたまふ/源氏(若紫)」 ~に知られる 有名になる。 ~に仕(ツカ)・う 朝廷に仕える。 宮仕えする。 「このおとどの君の, 世に二つなき御有様ながら, ~・へたまふは/源氏(薄雲)」 ~に連・れる 世の流れ・動きに従う。 「歌は~・れ, 世は歌に~・れ」 ~に出る (1)世の中に現れる。 「秘蔵品が~出る」 (2)世間に名を知られる。 出世する。 「若くして~出る」 ~に問・う 世間にその価値をたずねる。 ~に無・し (1)この世に存在しない。 (2)世に類がない。 類例がない。 「この児のかたちのけうらなること~・く/竹取」 (3)世に用いられない。 零落している。 「~・き義経がもとに来り/義経記 8」 ~に似ず この世にまたとない。 無比である。 「かたちの~ずめでたきことを/竹取」 ~に経(フ) (1)この世にながらえる。 世をすごす。 「わが身~ふるながめせしまに/古今(春下)」 (2)世ごころがつく。 男女間の情愛を理解する。 「ねになけば人笑へなり呉竹の~へぬをだにかちぬと思はむ/後撰(恋五)」 ~に旧(フ)・る (1)世間に長くいて珍しくなくなる。 「春雨の~・りにたる心にもなほ新しく花をこそ思へ/後撰(春中)」 (2)結婚したことがある。 「ただ人, はた, 怪しき女, ~・りにたるなどを, 持ち居るたぐひ多かり/源氏(蜻蛉)」 ~の 〔「天下周知の」の意から, 程度のはなはだしいさまを表す〕 世にもまれな。 めったにない。 またとない。 「~しれ者かな/徒然 41」 ~は張り物 世の中は見栄を張るのが普通である。 「~なれば/浮世草子・永代蔵 7」 ~は回り持ち 「天下(テンカ)は回り持ち」に同じ。 ~も末(スエ) 〔末法思想からの語〕 この世もおしまいであること。 救いがたい世であること。 ~揺す・る 世間が動揺する。 「~・りて惜しみ聞こえ/源氏(須磨)」 ~を挙げて 世の中の人残らず。 世間こぞって。 ~を送・る 「世を渡る」に同じ。 ~を行・う 世を治める。 「飢ゑず, 寒からぬやうに, 世をば行はまほしきなり/徒然 142」 ~を稼(カセ)・ぐ 家業に精を出す。 「日夜に~・ぎ一たび元のごとくにと思ひこみし所存/浮世草子・永代蔵 3」 ~を去・る (1)この世を去る。 死ぬ。 (2)出家する。 ~を忍(シノ)・ぶ 世間から隠れる。 世間に知られないようにする。 「~・ぶ二人の仲」「~・ぶ仮の姿」 ~を知・る (1)世の中の事を知っている。 また, 男女の情を解する。 「~・らぬ虫だに秋はなきにこそなけ/千載(雑中)」 (2)国を治める。 「~・り初(ソ)めさせ給ひて後/栄花(疑)」 ~を捨・てる 俗世間から隠遁(イントン)する。 また, 出家する。 ~を背(ソム)・く (1)隠遁(イントン)する。 出家する。 「~・く苔の衣はただ一重/後撰(雑三)」 (2)この世を去る。 他界する。 「此の国の人, ~・きて冥途に至る時/今昔 12」 ~を尽く・す 一生を終える。 「此処に~・してむと思ひ取り給へ/源氏(椎本)」 ~を逃(ノガ)・れる 俗世間から隠遁(イントン)する。 また, 出家する。 ~を離・る 隠遁(イントン)する。 出家する。 「かく~・るるさまに物し給へば/源氏(夕顔)」 ~を憚(ハバカ)・る 世間に気がねする。 世間との交わりをつつしむ。 ~を響(ヒビ)か・す 世の中に名をとどろかす。 「楽の声, 鼓の音~・す/源氏(紅葉賀)」 ~を経(ヘ)る (1)年月を経過する。 (2)男女の情事を知る。 「女の世経ずと覚えたるが/伊勢 120」 ~を渡・す (1)衆生(シユジヨウ)を救済する。 済度(サイド)する。 「仏の世に出で給ひて, ~・し給へる/栄花(鶴の林)」 (2)隠居して跡目(アトメ)を譲る。 「子孫に~・し/浮世草子・胸算用 5」 ~を渡・る 世の中で暮らしていく。 生計を立てる。
流石
さすが
正如人們所期望的那樣, 仍然,都一樣, 甚至...(例如“即使是天才...”)
容器
ようき
容器。
入れ物
いれもの
容器, 箱子, (euph. for) 棺材,棺材
抜く
做……到底
トイレ
廁所, 洗手間, 浴室, 盥洗室
お手洗い
おてあらい
廁所, 洗手間, 盥洗室, 浴室
動け
動,移動。, 變化,變動。, 行動,活動。, 運轉。
挨拶語
あいさつご
問候語,問候語
怖い
こわい
害怕,可怕。
恐ろしい
おそろしい
可怕。, 非常。, ~さ ~げ ~がる。