語言
沒有數據
通知
無通知
60 單字
荒れる
あれる
〔自動詞〕: 1. 天氣或海象惡劣 例:明日は海が荒れるらしい。 2. 皮膚、手等乾裂粗糙 3. 氣氛混亂、情緒暴躁
そんなことより
Sonna koto yori
そんなことより〔接續詞〕: 1. 比起那件事…(轉換話題或引導重點) 2. 表示想跳過當前話題,談更重要的事 例:そんなことより、早く準備しなきゃ。
おたんちんめ
Ota n-chin-me
「おたんちんめ」是帶有戲謔語氣的罵人話,意思類似「你這個小笨蛋」,多見於動畫、漫畫中輕鬆或打情罵俏的場景。
五分五分
ごぶごぶ
〔名詞/ナ形容詞〕: 1. 勢均力敵,機率各半 2. 難以判斷勝負或結果的情況例:試合の勝敗は五分五分だ。
腐れ縁
くされえん
孽緣
愛着
あいちゃく あいじゃく
〔名詞〕: 1. 深厚感情、依戀、不捨的情感 例:このぬいぐるみに強い愛着がある。
とりわけ
とりわけ〔副詞〕: 1 特別、尤其(從多項中強調一項) 例:彼はとりわけ数学が得意だ。
欠如
けつじょ
〔名詞/自サ動詞〕: 1 欠缺、不具備某必要條件 2 多用於正式或學術語境 例:その説明には説得力が欠如している。
観察
かんさつ
觀察。
くつろぐ
くつろぐ〔自動詞〕: 1 放鬆、輕鬆自在地過日子 例:家でゆっくりくつろいでいる。
富
とみ
富裕,豐富。 財富,財產。 資源。
栄える
さかえる
〔自動詞〕: 1. 繁榮、興盛(城市、文化等)例:この町は昔から商業で栄えている。 2. 光彩奪目、光輝照人(文學性)例:金の冠が陽に栄えていた
何れにせよ
いずれにせよ
(いずれにせよ)〔接續詞〕: 1. 不管怎樣、無論如何(用於總結或轉折) 例:何れにせよ、早めに対応すべきだ。
ぼやく
ぼやく〔自動詞〕: 1. 嘟囔、發牢騷、不滿地小聲說話 例:彼はいつも仕事のことでぼやいている。
購買
こうばい
收購,購買,購貨。
ボイコット
〔名詞/他サ動詞〕: 1. 抵制、杯葛(拒絕參加或購買等行為) 2. 由英語 “boycott” 外來語轉用例:その製品は消費者にボイコットされた。
胡散臭い
うさんくさい
〔イ形容詞〕: 1. 可疑、不可靠(讓人起疑的樣子) 2. 有騙人或作假嫌疑的感覺 例:その男の話は胡散臭い
ブルドーザー
推土機
山ほどある
Yamahodo aru
「山ほどある」是日語中一個常見的慣用表現 > 「多得像山一樣」→ 非常多、數量龐大。
縁起悪いよね
Engi warui yo ne
「縁起悪いよね」的意思是: > 「不吉利呢」/「真晦氣啊」
スペック
スペック〔名詞〕: 1. 規格、性能 例:このパソコンはスペックが高い。 2. 有時也用於形容人的條件 例:彼は高スペックな彼氏だ。
縛る
しばる
捆,綁,扎。 束縛,限制。
ショベルカー
シャベルカー
ショベルカー〔名詞〕: 1. 挖土機,怪手(有鏟斗的工程車輛)
吹き溜まり
ふきだまり
吹き溜まり〔名詞〕: 1. 被風吹得堆積之處(如落葉、垃圾) 例:路地にゴミの吹き溜まりができていた。 2. 社會邊緣人聚集之處、問題集中地
基準
きじゅん
基準。 標準,規格。
判定
はんてい
判定,斷定。
土足
どそく
土足(どそく)〔名詞〕: 1. 穿鞋進入(室內) 2. 引申為「不顧禮節地闖入」例:人の心に土足で踏み込むな。
インフルエンサー
Infuruensā
インフルエンサー〔名詞〕: 1. 網路上具影響力的人(如社群平台名人) 例:彼は若者に人気のインフルエンサーだ。 2. 能影響他人決策或消費行為的人
乏しい
とぼしい ともしい
缺乏,不足。 貧困。
あっけらかんと
あっけらかんと〔副詞〕: 1. 若無其事、毫不在意 例:失敗したのにあっけらかんとしている。 2. 天真爛漫、開朗不拘束(多帶讚賞語氣)