语言
没有数据
通知
无通知
PCMプロセッサー(ピーシーエムプロセッサー)とは、アナログビデオテープレコーダと組み合わせて、一種のDATとして利用するための装置。名前はパルス符号変調(PCM)から。フロントエンドにA/D変換とD/A変換の装置を備え、バックエンドにデジタル符号とNTSC信号などとを相互に変換する装置を備える。統
音波を発生する物体または装置。
CS-PCM音声放送は、かつて通信衛星を使用して放送されていたデジタル音声放送のことであり、衛星デジタルラジオの一種であった。 1992年6月に放送開始。開始当初は2衛星6社、各局3チャンネルの合計18チャンネルで放送されていた。チューナーは、放送開始と同時期にNECホームエレクトロニクスより発売
PD音源(ピーディーおんげん)は、オシレータの位相を歪ませて波形を合成する方式のデジタルシンセサイザー音源である。PDはフェーズディストーション(phase distortion、位相の歪み)を意味する。カシオによって開発され「コスモシンセサイザー」システム(非売)のPDUモジュールに採用された後
音源モジュール(おんげんモジュール)とは、トーン・ジェネレータともいい、鍵盤などの演奏インターフェイスを分離・排除した、音声生成部のみからなるシンセサイザーである。MIDI規格に基づく音色セットと規定同時発音数を備えた音源は特にMIDI音源と呼ばれる。DTMで使用される目的で作られ、シーケンシャル
Modulation(位相変調)によって実装されている。 基本波形の発振・変調をおこなう合成器(オペレータと呼ばれる)を複数組み合わせて音色を合成する。数学的には発振機構が二重振り子のような非線形演算に基づいているため、演奏に合わせて波形生成のパラメーターを変化させ
バーチャルアナログ音源(バーチャルアナログおんげん)とは、モデリング合成音源の一種で、デジタル信号処理を用いて、アナログシンセサイザーのシミュレーションを行うデジタル音源。物理モデル音源とは明確に区別される。 バーチャルアナログ音源は、アナログシンセサイザーの音声合成プロセスをデジダル信号処理で再現
エフェクトも音色の一部であるという考え方から、従来は外部でかけられることが当たり前だったエフェクトを、本体に内蔵している。 D-50系列には高品位なデジタルリバーブとデジタルコーラスに加えイコライザを内蔵し、これらの設定を音色の一部としてパッチに記憶することが出来るようになっている。