语言
没有数据
通知
无通知
87式地雷散布装置(はちななしきじらいさんぷそうち)は、陸上自衛隊の装備する地雷散布装置である。 航空散布装置であり、UH-1などの汎用ヘリコプターの機外側面に装着し使用する。低空を航過しつつ装置内に装填された対戦車地雷を散布し、地雷原の構成を行う。散布容器の外部形状は丸みを帯びた方形であり、2個1
83式地雷敷設装置(はちさんしきじらいふせつそうち)は、陸上自衛隊の施設科に配備されている対戦車地雷敷設装置である。装甲車やトラックによって牽引され、広範囲にわたり迅速に地雷原を構築できる。対人地雷は国際条約で禁止され、自衛隊は保有していないので、対戦車地雷を敷設する。 時間あたり300個以上の地雷を敷設
起爆装置(きばくそうち、英: Detonator)は、爆薬を起爆するのに用いられる装置である。 これに「起爆時期を感知する機能」と「安全装置」を一体化させたものが信管である。 起爆装置には大きく分けて「化学的装置」「機械的装置」「電気的装置」の三種類がある。 一般的には機械的装置か電気的装置のどちらかが用いられている。
九九式破甲爆雷(きゅうきゅうしきはこうばくらい)は、大日本帝国陸軍の対戦車兵器である。1939年より就役し、日中戦争と第二次世界大戦で使用された。 敵戦車に向かってこれを投擲、あるいは肉薄して自らの手で装甲に貼り付けて爆発させる。その形状から亀の子などと呼ばれる。
地雷原(じらいげん)は、地雷が広範囲に埋設された地帯を言う。 地雷は、基本的に前もって敷設することで、敵の機動を妨害し、また、物的被害を生じさせるなどの効果を得ることができ、そして、主に殺害よりも敵部隊を負傷させ戦闘力を減衰させることを目的とした兵器であり、しばしば大規模かつ組織的に敷設される。これを地雷原という。
従来のドラム缶状の爆雷は、沈降速度が毎秒数メートルしかなかったために目標への到達時間が長くかかり、また、水中での向きが定まらないまま沈んでゆくので沈降速度にばらつきが生じ、潜水艦に効率的に打撃を与えることが難しかった。そこで沈降速度の向上と一定化を図るため、形状を流線形にして細
敷設用機器をセット、車体後部より水際地雷を投下する。投下軌条は上下2段4条の計8条あり、毎時72個が敷設される。位置計測には、電波航法を用いており、2001年からは測定装置をGPSに置き換えた94式水際地雷敷設装置(B)が調達されている。 敷設
導火索、導電線の切断、接続のための導火索切、導火索接続具、接続管、絞鉗鋏、装填のための装導器、填孔杵その他がある。 電気点火機、導電線、導通試験器、抵抗器、導火索点火具その他がある。電気点火機、導電線、導通試験器および抵抗器は電気点火に、導火索点火具