语言
没有数据
通知
无通知
12月21日(1312年1月30日):権大納言に任ず。 12月23日(1312年2月1日):勅授帯剣。 応長2年(1312年)3月3日:正二位に叙す。 正和2年(1313年)7月7日:服暇す。 元応2年(1320年) 4月12日:左近衛大将を兼ぬ。 5月14日:左馬寮御監に補す。 元亨2年(1322年) 8月11日:内大臣に任ず。 8月12日:左大将還宣旨を下す。
文和4年8月13日(1355年9月19日) 正二位 貞治2年4月20日(1363年6月2日) 従一位 父:鷹司師平 母:洞院吉子 - 洞院公賢の娘 妻:洞院公敏娘 男子:鷹司冬家 妻:洞院実夏養女 - 洞院実世の娘 生母不明の子女 女子:一条経嗣室 男子:孝信 - 九条経教の猶子 男子:孝尋 - 九条経教の猶子 『公卿補任』
新後撰集初出。勅撰入集は計81首にのぼる。日記『後称念院関白記(冬平公記)』、有識書『後照念院殿装束抄』などの著作がある。正応4年(1291年)、西園寺実兼から琵琶秘曲である啄木の伝授を受けている。正和元年(1312年)、高階隆兼筆『絹本著色春日明神影向図』(重要文化財、藤田美術館所蔵)の幅中別紙に記を施した。
正月20日:任大臣の兼宣旨を蒙る。 正月26日:内大臣に任ず。 正月27日:大将如元。 7月13日:大将を辞す。 7月16日:随身・兵仗を賜う。 弘長3年(1263年)12月19日:兵仗を辞す。 文永2年(1265年)10月5日:右大臣に任ず。 文永5年(1268年) 正月7日:従一位に叙す。 8月20日:皇太子傅に補す。
鷹司 兼忠(たかつかさ かねただ)は、鎌倉時代中期から後期にかけての公卿。鷹司家3代当主。 太政大臣・鷹司兼平の子。官位は従一位・関白、左大臣。号に歓喜苑摂政。 兄・基忠の養子となり、基忠の長男・冬平を自身の養子とした。 文永8年2月17日(1271年3月29日) - 文永8年7月2日(1271年8月8日) 右近衛少将
鷹司家(たかつかさけ)は、藤原北家嫡流近衛家の庶流で公家の五摂家のひとつ、華族の公爵家のひとつである。家紋は鷹司牡丹。 鎌倉時代中頃、藤原北家嫡流の近衛家実の四男・兼平が祖。建長4年(1252年)に近衛兼平が摂政・藤氏長者宣下を賜り、近衛家所有の荘園を分割した形で継承し、さらに家実の娘、鷹司院長子
主鷹司(しゅようし)は、律令制において兵部省に属した機関。訓はたかつかさ・たかのつかさなど。 主鷹司は放鷹司とも書き、鷹や猟犬を飼育・調教し、鷹狩などの狩猟を取り仕切った。司の中では最も格が低く四等官は長官と主典しか置かれていない。鷹の実際の飼育は品部の鷹戸が行う。 「不殺生」といった仏教思想により、721年、および道鏡政権下
いた左大臣の二条治孝の関白就任を阻止する意図もあった。その結果、治孝の後ろ盾であった後桜町院が崩御するまで政煕は関白に留まることになった。 子女 鷹司政通 依子(東本願寺法主達如室) 宝台院 隆子(加賀藩主前田斉広室) 真龍院 吉子(閑院宮孝仁親王妃) 微妙覚院 繋子(仁孝天皇女御・贈皇后) 新皇嘉門院