風 的日语查询结果
風
て
〔「風(チ)」の転〕
かぜ。 他の語と複合して用いられる。
「疾(ハヤ)~」「追い~」
日语词典
風
ふり
※一※ (名)
(1)振ること。 振り方。
「バットの~が鈍い」
(2)動作の仕方。 様子。 また, 姿・容姿。
「知らない~をする」「腰附, 肩附, 歩く~/歌行灯(鏡花)」「天性~よく見事に生(ソダチ)たる松のごとし/耳塵集」
(3)踊りのしぐさ。 また, 歌舞伎などで, 俳優の所作。
「~を付ける」
(4)料理屋・遊女屋などで, 紹介や予約のないこと。
「~の客」
(5)女物の和服の袖の, 袖付け止まりから袖下までの縫い合わせてない部分。
(6)方位や角度をずらすこと。 また, ずれていること。 振れ。
「建ては建てたが, ちつくり笠に~がある/浄瑠璃・一谷嫩軍記」
(7)下帯・猿股などをつけてないこと。
「帯ひろ前の~になつて居るやうな/志都能石屋」
(8)分担・負担させること。
「そんならなほしてそつちが~だぞ/洒落本・三人酩酊」
(9)「振り売り」に同じ。
「荻織る笠を市に~する(羽笠)/冬の日」
(10)「振袖」に同じ。
「片町の~を内へ呼び入/浄瑠璃・夕霧阿波鳴渡(中)」
(11)「振り回し」に同じ。
「借銀かさみ, 次第に~につまり/浮世草子・永代蔵 6」
※二※ (接尾)
助数詞。
(1)振る動作の回数を表すのに用いる。
「バットを一~二~してからバッター-ボックスに立つ」
(2)刀剣を数えるのに用いる。
「太刀一~を贈る」
日语词典
風
ぶり
名詞またはそれに準ずる語の下に付いて複合語をつくる。
(1)状態・動作の仕方・あり方を表す。
「枝~」「勉強~」
〔「歩きっぷり」「男っぷり」「飲みっぷり」のように「っぷり」となることがある〕
(2)数量を表す語に付いて, 分量がそれだけに相当することを表す。
「大~」「五軒~もある家/鹿狩(独歩)」
(3)時間を表す語に付いて, それだけの時間を経過して, 再び同じ状態になることを表す。
「五年~の帰郷」「三日~の晴天」
(4)歌・和歌の曲調・調子を表す。
「万葉~」
(5)古代歌謡, 特に雅楽寮に伝わる歌曲の曲名を表す。 多く, 歌詞の冒頭の語に付ける。
「天田(アマダ)~/古事記(下訓)」
日语词典
風
かぜ
(1)空気の動き。 一般に, 気圧の高い方から低い方に向かう水平方向の空気の流れをいう。
「~が吹く」
(2)人に対する社会全体の態度。
「世間の~は冷たい」
(3)ならわし。 しきたり。 風習。
「芦原や正しき国の~として/新千載(慶賀)」
(4)名詞の下について, 接尾語的に用いる。 (ア)様子・態度・素振りなどの意を表す。
「先輩~」「役人~」(イ)人をある気分にさせることを表す。 「臆病~に吹かれる」
→ かぜ(風邪)
~青し
新緑を吹き抜ける初夏の風がさわやかに感じられるさま。
~枝を鳴らさず
〔論衡〕
世の中が太平であるさま。
「五日の~十日の雨壌(ツチクレ)を破る事なし/太平記 32」
~薫(カオ)る
初夏の若葉の中を, さわやかに風が吹き渡ってくる。 「~五月」﹝季﹞夏。 《~羽織は襟もつくろはず/芭蕉》
→ 薫風
~が吹けば桶屋(オケヤ)が儲(モウ)かる
何か事が起こると, めぐりめぐって意外なところに影響が及ぶことのたとえ。
~冴(サ)ゆ
冬の風が吹いて寒さが一層増す。 ﹝季﹞冬。
~に櫛(クシケズ)り雨に沐(カミアラ)う
〔荘子(天下)「沐甚雨, 櫛疾風」〕
風雨にさらされて苦労すること。 さまざまな苦労を体験するたとえ。 櫛風沐雨(シツプウモクウ)。
~に順(シタガ)いて呼ぶ
〔「荀子(勧学)」より。 風上で呼ぶとはっきり聞こえることから〕
勢いに乗って事をなせば, 早く容易に成功するたとえ。
~に靡(ナビ)く草
〔論語(顔淵)〕
小人が徳のある者, 有力者に従順なことのたとえ。
~に柳(ヤナギ)
「柳に風」に同じ。
~の吹き回し
事態のなりゆき。 形勢。
「君がこんなに親切にしてくれるのはどういう~だい」
~の前の塵(チリ)
〔「風前(フウゼン)の塵」を訓読みした語〕
(1)物事のもろくはかないことのたとえ。 風前の塵。
「たけき者も遂には滅びぬ, 偏(ヒト)へに~に同じ/平家 1」
~の前の灯(トモシビ)
「風前(フウゼン)の灯」に同じ。
~光る
春の日差しの中を, そよ風が吹き渡る。 ﹝季﹞春。 《装束をつけて端居や~/虚子》
~を切・る
風に逆らって突き進む。 また, 勢いよく進む。
「矢が~・って飛ぶ」
→ 肩で風を切る
~を食ら・う
事態を察知して素早く逃げるさまをいう。 多く悪事が露見した場合にいう。
「~・って逃げる」
~を吸(ス)い露(ツユ)を飲む
〔荘子(逍遥遊)〕
仙人が穀物を断って風と露で生きていること。 仙人の生活。
~を捕(ツカ)ま・える
(1)ありもしないものをつかもうとする。 不可能な試みのたとえ。
(2)「雲をつかむよう」に同じ。
日语词典
風
ふう
※一※ (名)
(1)ある範囲の土地や社会にみられる生活様式。 ならわし。
「婚家の~になじめない」「都会の悪しき~に染まる」
(2)性格的・精神的な傾向。
「彼には生活を楽しむという~がある」「小成に安んずる~がある」
(3)方式。 やり方。
「どんな~に説得するか悩む」「私の発言をそんな~にとらないで下さい」
(4)様子。 状態。 ふり。
「あんな~では, また, 失敗する」「何気ない~を装う」「誠に~の悪さうな人体で/金色夜叉(紅葉)」
(5)世間の評判。
「隣家(トナリ)近所へ~の悪い思ひをする/疑惑(秋江)」
(6)名詞の下に付いて, それに類する, その趣(オモムキ)がある, などの意を添える。
「中国~の料理」「西洋~の建物」「勤め人~の男」「職人~」
(7)よくない気にあたって起こるとされる病気。 風病。
「越後の乳母, ~いたみける頃/今鏡(御子たち)」
(8)「詩経」の六義(リクギ)の一。 各地方の民謡をいう。
※二※ (形動ナリ)
趣のあるさま。 しゃれているさま。
「必ず女郎に~なる仕出しして見せて/浮世草子・禁短気」
~を望・む
畏敬の念をもって見る。 おそれうやまう。
「諸域の小邦も~・み威を恐れ/経国美談(竜渓)」
日语词典