语言
没有数据
通知
无通知
静岡市立清水飯田小学校(しずおかしりつ しみずいいだしょうがっこう)は、静岡県静岡市清水区下野中にある公立小学校。 1873年(明治6年) 2月 - 山原村外2ヶ村合併小学校設置。「第30学区小学校 尚友塾」と称する。 春 - 西久保新田1ヶ村併合小学校設置。「第31学区公立小学校 観水舎」と称する。
静岡市立清水飯田中学校(しずおかしりつ しみずいいだちゅうがっこう)は、静岡県静岡市清水区山原(やんばら)に所在する公立中学校。 この地区には1947年から1958年までの一時期「清水市立飯田中学校(1953年までは飯田村立飯田中学校)」が存在していたが、清水市立高部中学校(現:静岡市立清水第六中学
静岡市市民局戸籍管理課戸籍・住居表示係 (2017年10月7日). 2018年4月4日閲覧。 ^ a b “東静岡地区の通学区域の変更について” (PDF). 静岡市教育委員会教育局児童生徒支援課学事係 (2014年4月1日). 2018年4月4日閲覧。 ^
『ひとりひとりを生かす授業 : カルテと座席表』、1970年 『どの子も生きよ : カルテと座席表から「全体のけしき」まで』、1977年2月 『個の育つ学校』、1982年2月 ISBN 4-18-255309-8 『子どもも人間であることを保証せよ : 個に迫る座席表授業案}』、1988年2月 ISBN 4-18-232604-0
2010年(平成22年)1月 - 焼却炉・丸太橋遊具撤去。 2015年(平成27年)3月 - 運動場東側斜面崩落防止工事完了。 2019年(平成31年)3月 - 校地東斜面倒木撤去作業完了。 2020年(令和2年)4月1日 - 児童数減少より、第3・第4学年と第5・第6学年で複式学級。計4学級でスタート。 2022年(令和4年)
静岡県立清水東高等学校(しずおかけんりつしみずひがしこうとうがっこう)は、静岡県静岡市清水区に所在する県立高等学校。 1923年に静岡県立庵原中学校として開校した。2004年度に文部科学省より3年の期限付きで(後に延長)スーパーサイエンスハイスクール(SSH)に指定された。通称は清高(きよこう)、東高。
静岡市立番町小学校(しずおかしりつ ばんちょうしょうがっこう)は、静岡県静岡市葵区新富町一丁目にある公立小学校。 2006年(平成18年) 4月1日 - 市立一番町小学校と市立三番町小学校を統合し開校。旧一番町小学校(葵区一番町50番地)を仮校舎として使用。 4月11日 - 第1回入学式。 6月4日
静岡市立安西小学校(しずおかしりつ あんざいしょうがっこう)は、静岡県静岡市葵区安西一丁目にある公立小学校。 1915年(大正4年)3月31日 - 静岡安西尋常小学校として開校。 1929年(昭和4年)3月31日 - 静岡市立安西尋常小学校に改称。 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令施行により静岡市安西国民学校に改称。