语言
没有数据
通知
无通知
鱗翅目の昆虫のうちチョウでないものの総称。 触角が櫛(クシ)の歯状で, 腹部が太い。 多くは静止時にはねを開き, 夜間に飛ぶ種が多い。 幼虫はイモムシ・ケムシで, 農作物や樹木の葉を食害するものが多い。 完全変態をする。 カイコ・ミノガ・シャクガなど日本では約五〇〇〇種が知られる。
⇒ ひいる(蛾)
蛾(ガ)の総称。 特に, カイコが羽化した蛾をいう。
蛾(ガ)。 特に, 蚕の蛾。
カイコの成虫。 カイコガ。 ﹝季﹞夏。
美人の眉(マユ)。
(1)(蛾の触角のような形の)細く美しい眉(マユ)。
メイガ科のガの総称。 全世界に一万種以上が知られ, 日本には約六五〇種がいる。 体も足も細い。 はねの形や色彩・斑紋は変化に富む。 幼虫が植物の根・茎・葉・果実を食害したり, 貯蔵した穀類を食べる害虫が多い。 ニカメイガ・アワノメイガ・クワノメイガなど。