语言
没有数据
通知
无通知
早霜を発見して近寄ってきた。 燃料に海水が混じったため早霜の使用可能燃料は5トン程度しかなく、沖波も余裕はなかったが早霜に横付して補給を開始する。この時、早霜と沖波は藤波が2隻から約10km程沖合を航行するのを発見した。だが、藤波は空襲を受け、早霜と沖波の目前で轟沈した。 また早霜
夕月)とともに東京行きの第3628船団を護衛する予定であったが、船団の速力が7ノットと遅い事や船団および3隻(清霜、皐月、夕月)が空襲を受けた事により、護衛を取りやめて横須賀に帰投した。 7月中旬の第十一水雷戦隊は、長良、高雄型重巡洋艦4番艦摩耶、香取型練習巡洋艦2番艦鹿島、駆逐艦(清霜
艦。1943年(昭和18年)11月27日に竣工し、訓練部隊の第十一水雷戦隊に所属した。 1944年(昭和19年)2月10日、夕雲型3隻(朝霜、岸波、沖波)は第二水雷戦隊隷下の第31駆逐隊に編入され、松輸送など船団護衛任務に従事した。2月下旬、護衛中の輸送船崎戸丸を撃沈されたが、朝霜も潜水艦トラウトを撃沈した。
早霜に続行していた秋霜は面舵に変針、直後、左方から来た速力24ノットの島風(当時、摩耶生存者約600名便乗中)と衝突した。秋霜の右舷艦首が島風の左舷艦首に衝突する。 秋霜は艦前部とスクリューに若干の損傷を受けたが、当面の戦闘に影響はなかった。これは島風が岩礁を魚雷艇と誤認して「敵見ユ」の信号を発し、混乱した為だったという。
春月(はるつき)は、日本海軍の駆逐艦で、秋月型駆逐艦の9番艦。 艦名は片桐大自の研究によれば「春の月」の意味。 一等駆逐艦春月(はるつき)は、日本海軍が佐世保海軍工廠で建造した秋月型駆逐艦。 秋月型の第2グループとして冬月型に分類する分類法もある。 1944年(昭和19年)12月28日に竣工後、訓練部隊の第十一水雷戦隊に編入された。
望月(もちづき)は、日本海軍の睦月型駆逐艦11番艦である。艦名は満月の別称。1927年(昭和2年)10月に竣工した。 1943年(昭和18年)10月、ニューブリテン島で揚陸作戦中に空襲を受け沈没した。 1925年(大正15年)6月25日、大正12年度艦艇補充計画に基づき浦賀船渠で建造予定の一等駆逐艦に第33号駆逐艦の
宵月(よいづき/よひづき)は、日本海軍の駆逐艦。秋月型駆逐艦 の10番艦。 艦名は宵の月、夕方の月の意味。 1941年(昭和16年)度計画(マル急計画)による乙型一等駆逐艦の第363号艦として、浦賀船渠で1943年(昭和18年)8月25日に起工。当初は三菱長崎造船所で建造される予定であったが、線表
秋月型駆逐艦の3番艦である。 太平洋戦争末期には涼月型という表記も見られた。 艦名は片桐大自の研究によれば「さわやかに澄みきった秋の月」。 凉月という表記も見られるが、公文書上「涼月」と命名されており「凉月」への改名や訂正の記録は存在しない。艦名はあきづき型護衛艦「すずつき」に継承された。