语言
没有数据
通知
无通知
(1)虹のように美しい裳(モ)。
〔上半身に着る「衣」と下半身に着る「裳」の意〕
衣裳デザイナー(いしょうデザイナー、costume designer)とは、バレエ、ダンス、音楽ライブ、演劇といった舞台や、映画などに使用される衣裳をデザインする人のことである。衣装デザイナー、コスチュームデザイナーとも表記される。 日本における映画製作の職能のひとつである衣裳部(いしょうぶ)についても本項で詳述する。⇒ #衣裳部
夕立のあとなど, 太陽と反対側の空に弧状にかかる七色の帯。 空中の水滴粒子にあたった光の屈折と分光によって生じる。 内側が紫, 外側が赤の配列をした虹のほかに, この外側をとりまき, 逆の色の配列の第二の虹が見えることがある。 ぬじ。 のじ。 ﹝季﹞夏。 《~立ちて忽ち君の在る如し/虚子》
(1)鳥類の体をおおう羽毛。
(1)天人が着る, 天上を飛行する霊力のある衣。 鳥の羽で作るという薄い衣。
能の一。 三番目物。 漁師白竜は三保の松原の松に不思議な衣をみつけて持ち帰ろうとする。 そこへ天人が現れ自分の羽衣なので返してほしいと懇願されて衣を返す。 天人はその礼に舞を舞って昇天する。
水の流れとなり、それが独特な趣となっている。 1900年ごろに発見され、当初は「夫婦滝」と呼ばれていたが、1918年(大正7年)に大町桂月が「千丈の懸崖雲上に連なり、懸崖欠くる処飛泉を掛く、相看てただ誦す謫仙の句、疑ふらくは是れ銀河の九天より落つるか」と激賞し、「羽衣の滝」と命名したといわれている。