语言
没有数据
通知
无通知
乗隙叛去。二十七年、立和林等処都元帥府。大徳十一年、立和林等処行中書省、以淇陽王月赤察児為右丞相、太傅答剌罕為左丞相、罷和林宣慰司都元帥府、置和林総管府。至大二年、改行中書省為行尚書省。四年、罷尚書省、復為行中書省。皇慶元年、改嶺北等処行中書省、改和林路総管府為和寧路総管府。至元二十年、令西京宣慰司
元朝の行政区分 行中書省 湖広省 『元史』(中華書局) 『中国歴史地図集』(中国地図出版社 1997年) 周振鶴『中国行政区画通史 元代巻』(復旦大学出版社 2009年) ^ 『元史』巻65「平章政事廉文正王神道碑」 ^ 『元史』巻6 世祖紀6 三年辛卯、湖広行書省言、広西四十二郡並已内附、議復行中書省於潭州
翌年には福建行省に一旦編入された。1280年(至元17年)には福建行省が分割され、江西行省・福建行省・泉州行省とされたが、1282年(至元19年)に冗官整理のために江西・福建の両行省の統合が行われた。1285年(至元22年)から1291年(至元28年)まで福建行省は江西行省に移管されるなどの改編が行われている。
甘粛等処行中書省(かんしゅくとうしょ-こうちゅうしょしょう、以下甘粛行省と略称する)は元が設置した行中書省。 現在の甘粛省及び寧夏回族自治区の大部分、青海省北東部、陝西省及び内モンゴル自治区北西部の一部を管轄していた。 甘粛行省の前身は1261年(中統2年)に設置された中興行省である。1273年(
征東等処行中書省(せいとうとうしょ-こうちゅうしょしょう、征東行省ともいう)は、元王朝が高麗を従属させた後に、政治と軍事を統括するために設置した機関で、行中書省の一つ。日本攻略の前線機構とされたことから日本行省または征日本行省とも称される。1次2次の征東行省では次官の行省左丞相に高麗王が就き税賦も
陝西等処行中書省(せんせいとうしょ-こうちゅうしょしょう、以下陝西行省と略称する)は、元が設置した行中書省。 現在の陝西省全域、甘粛省及び四川省の一部を管轄していた。 行省直轄 奉元路 延安路 興元路 鳳翔府 邠州 涇州 開成州 荘浪州 鞏昌都総帥府 鞏昌府 平涼府 臨洮府 慶陽府 秦州 隴州 寧州
遼陽等処行中書省(りょうようとうしょ-こうちゅうしょしょう)は、元が設置した行中書省。遼陽行省と略称される。 現在の遼寧省・吉林省・黒竜江省及び黒竜江流域、ウスリー河以東の日本海沿岸地域、更には朝鮮半島北部に設置されていた東寧府・双城総管府及び耽羅軍民総管府を管轄していた。
江浙等処行中書省(こうせつとうしょ-こうちゅうしょしょう、以下江浙行省と略称する)は元が設置した1級行政区画の行中書省。 1299年(大徳3年)以降、江浙行省は現在の長江以南の浙江省及び福建省全域、江蘇省の大部分、安徽省及び江西省の一部を管轄していた。 江浙行