语言
没有数据
通知
无通知
腰掛モケットの色がキハ2400形までの赤色に戻された 客用扉の窓支持方式もキハ2400形までの従来車両と同様に戻された つり手を2段式の形状に変更 車内側の客用扉の上部に扉開閉予告灯を設置するとともに客用扉の戸尻側に黄色の注意喚起フィルムを貼付け ワンマン機器の運賃表示器を液晶式に変更 台車は同じく動台車がNF01HD形、従台
本節では、登場当時の仕様を記述する。 キハ0形は全長20,000mmの全金属製車体で、全幅は2,884mmである。キハ310と異なり、側面の雨樋については縦樋が車体に埋め込まれている。 本形式は奇数番号と偶数番号の車両を固定式連結器で連結した2両固定編成とし、常総線の車両としては初めて連結面に貫通幌
5年から1988年にかけて廃車となった。廃車後は全車解体されており現存しない。 湯口徹『北線路(上)』(プレス・アイゼンバーン) 湯口徹「鉄道省制式内燃動車素人試(私)論」『鉄道史料 第114号』(鉄道史料保存会) 湯口徹『からっ風にタイホーンが聴える(上・下)』(プレス・アイゼンバーン)
KE93形+KE53形 戸閉装置 DP-45BM形ベルト駆動式両開き ・TK103A片開き 制御方式:横軸式カムマスコン ブレーキ 常用:応荷重装置つき電気指令式ブレーキ 保安:電気指令ブレーキ ワンマン放送:音声合成装置(スタンドマイクつき) 整理券発行機 運賃箱 運賃表示機 ワンマン戸開閉スイッチ ドア開閉予告チャイム
ており、関東鉄道への移籍後もそのまま使用されたが、徐々に増備車と仕様が合わせられていった。前面の行先表示器は、筑波鉄道在籍時、関東鉄道移籍当初には埋め込まれて異彩を放っていたが、1998年12月11日付けで再び設置された。 竣功年月日および新旧番号の対照は、次のとおりである。 キハ301 (1988/03/30)
この形式で特筆されるのは扉配置である。キハ2100形が両開き扉を片側3つ配置していたのに対し、キハ2200形は両端の2つが片開き、中央の1つのみ両開きとなっている。これはワンマン運転を考慮したものである。 主に水海道-下館間の単線区間で運用されるが、守谷でつくばエクスプレスと乗り換える乗客の便宜を図るため、取手
期に製造されたが、搭載機器の制約もあって当初は空調機器を搭載せず、通風は全て換気効率の良いグローブ式ベンチレーターに委ねている。そのため、通風器を2基ずつ隣接させて3組、つまり6基を屋根上中央に1列で搭載し、夏期の車内の換気には天井に設置された扇風機を併用する。
寺田裕一『ローカル私鉄車輌20年 東日本編』(JTB)2001年、p.170 ^ “つり革になぜコロッケが!? 関東鉄道に「コロッケトレイン」登場 トレインとフェスで景気も「揚げ揚げ」”. 産経新聞. (2016年9月24日). https://www.sankei.com/article/20160924-4VBQBMCLUVOOJCABHFMSJ6E6JY/