语言
没有数据
通知
无通知
- 同郡嬬恋村 嬬恋停車場、整理番号134)が路線認定される。 同時に、前々身路線にあたる県道草津嬬恋停車場線(吾妻郡草津町 - 同郡嬬戀村 嬬応停車場、整理番号26)が路線廃止される。 1993年(平成5年)5月11日:建設省から、県道草津嬬恋線が草津嬬恋線として主要地方道に指定される。
群馬県道241号嬬恋応桑線(ぐんまけんどう 241ごう つまごいおおくわせん)は、群馬県吾妻郡嬬恋村芦生田から同郡長野原町応桑までを結ぶ県道である。元々この道路は嬬恋村道・長野原町道であったが、昭和40年代の初めに県道に昇格した。 国道144号(国道406号)と国道146号を結ぶ県道。全線中之条土木事務所が管理している。
群馬県道・長野県道124号上野小海線(ぐんまけんどう・ながのけんどう124ごう うえのこうみせん)は、群馬県多野郡上野村と長野県南佐久郡小海町を結ぶ一般県道。 起点:群馬県多野郡上野村楢原(国道299号交点) 終点:長野県南佐久郡小海町豊里(国道141号交点) 群馬県多野郡 上野村 長野県南佐久郡
坂線と結ばれ、群馬・長野県境の毛無峠方面や、須坂市方面へ向かう。東で結ばれる志賀草津道路(国道292号)と比べると有名ではないが、高い木々がない視界が広い区間が長く、眺望に優れる場所もある。例年11月中旬から4月下旬までの間、冬季閉鎖される。晩春から初夏にかけて新緑、秋は紅葉の名所としても知られている。
現在は毛無峠から群馬側は通常、通行止めとなっているが、その先の小串鉱山まで閉山以前は通じていた。 また鉱山繁栄期、その先の小串硫黄鉱山 - 嬬恋村千又も人道が造られ、一部の古地図上の点線等によりその軌道を確認する事ができるが、鉱山の閉山後に利用されなくなり、実質廃道となる。
困難な1車線区間も多数存在、県境付近の狭岩峡は地形の険しさが著しい(佐久市側だけでも170以上ものカーブが存在する難関で、車道としての条件の厳しさでは、単に群馬 - 長野の県境越え区間だけでも184のカーブがある国道18号碓氷峠旧道をも桁違いにしのぐ)。 起点:甘楽郡下仁田町大字下仁田(国道254号交点:石神交差点)
あわのおどもせん)は、長野県下伊那郡阿南町を走る一般県道。 起点:下伊那郡阿南町大字富草字粟野(長野県道242号粟野門島停車場線交点) 終点:下伊那郡阿南町大字北条字御供(長野県道1号飯田富山佐久間線交点) 長野県道242号粟野門島停車場線 - 下伊那郡阿南町大字富草字粟野(起点) 長野県道1号飯田富山佐久間線 - 下伊那郡阿南町大字北条字御供(終点)
長野市徳間・三才から豊野町までの間の集落を迂回するバイパスの計画・建設が進められている。 石バイパス(長野市豊野町石 - 豊野町豊野西町) 全長:750.0m(うち現道拡幅350.0m) 幅員:14.0m(うち車道6.0m) 石交差点・三念沢間の現道拡幅と、三念沢・美濃和田団地付近間