语言
没有数据
通知
无通知
配水池 - 鉄筋コンクリート造、ろ過池と同心円で半径14m(直径90尺)、中央の隔離壁で半円状に2分割されている。中心部の直径20尺の円井で塩素注入された後、外側に11尺間隔で設けられた円形2条の導流壁にそって蛇行するように北側の配水管に導かれる。円井の上にはアール・デコ様式の12角柱状の上屋が建っている。
各消費先へと送られる水道は、調理や飲用を前提とする上水道であるため、飲料水として安全な状態にまで水質を改善させる機能を持つのが一般的である。 単純な沈殿やろ過の過程では、固体としての性質を持つ不要ないし有害な物質が取り除けるものの、水溶性の有害物質は除去できない。このため生化学的手段ないし化学処理に
季は珪藻類であるキンベラが発生するため、20〜30日程度である。濾過を継続していくと、ろ高が上昇し濾過能力が低下する為、濾過水濁度、一般細菌数等が水質基準に近付いたり、損失水頭が一定値を超過した場合には、濾過を停止し、汚泥の蓄積した濾過池表面から1〜2 cm程度の砂層を削取機で回収し、洗砂機で洗浄
着水井:コンクリート構造、沈殿池へ送水 緩速沈殿池:鉄筋コンクリート構造 深さ4.1mから4.4m、有効容積6,618m3、有効水深3m 緩速ろ過池:全長40.2m、幅34.2m、床面積1,313m2 緩速浄水集合井:ろ過水を各配水池へ送水 末浄水場園地 一号緩速沈澱池 二号緩速沈澱池 三号緩速沈澱池 一号緩速ろ過池
(1)きよらかな水。 清浄な水。
36m3、有効容量110.00m3、総水深6.934m、有効水深6.325m、総高24.534mで1基あった。 配水ポンプ 揚水量1.5-1.7 m3/min、揚程38-42.7m、電動機出力18.6 kW(25馬力)の電直横軸2段渦巻ポンプ1台及び電直横軸2段タービンポンプ2台を用いている。ポンプは酉島製作所
を振るっており、その2人の直筆がこの浄水場内に現存していることになる。 浄水場竣工時に作られた軍用水道用の水道橋は2つ存在していた。 その一つである広島駅前の猿猴川にかかっていた"猿猴橋水道橋"は、そもそも牛田配水池から日清戦争以降兵站拠点となった宇品港(広島港)を
緩速ろ過池 総面積2,190m2、水深2.40~2.60m、標準ろ速は4.00m/日で4池あった。 洗砂機 松田式で洗砂能力3.0m3/時で1台が設置されていた。 配水池 総容量2,128m3、総水深3.00~4.00m、有効水深2.60~2.85mで2池あった。