语言
没有数据
通知
无通知
建保7年(1219年)、既に老齢であった定景であったが、3代将軍・源実朝を殺害した公暁討伐の命を受ける。最初は固辞したものの度重なる要請により、老骨に鞭を打ってこれに服した。三浦義村は北条義時と連携を取って公暁を騙し、定景以下五名を迎えの使者として向かわせた。定景は鶴岡八幡宮の裏で公暁と会い、太
に長尾氏の通字である「景」の字を使用したため、同姓同名の人物が同時代に二名いるといった現象が起きている。尚、この両名はともに長尾景為の玄孫であり、三従兄弟 の関係にある。 鎌倉長尾家の長尾 実景(ながお さねかげ)は、室町時代前期から中期にかけての武将。山内上杉家の家宰。
長尾 晴景(ながお はるかげ)は、戦国時代の武将。越後国の戦国大名。越後長尾氏8代当主。 越後国の守護代・長尾為景の子として生まれる。母は上条上杉氏。幼くして主君の越後守護・上杉定実の猶子となる。定実の娘を娶ると共に偏諱を受け、定景(さだかげ)と名乗る。のちに12代将軍・足利義晴から偏諱を与えられ、晴景(はるかげ)に改名。
永禄7年(1564年)7月5日、坂戸城近くの野尻池(現在の銭淵公園内にある池と、湯沢町にある大源太湖の二説がある)で溺死した。享年38。これには、舟遊びの最中、酒に酔っていたため溺死した説、謙信の命を受けた宇佐美定満による謀殺(『北越軍談』)、下平吉長による謀殺(『穴沢文書』)などの説があるが、真
杉氏と敵対する豊島泰経・豊島泰明・千葉孝胤・那須明資・成田正等らと同盟を結び相模国から下総国に至る関東一円に戦線を拡大した。 しかしこのような状況を見た扇谷上杉家の家宰・太田道灌が武蔵に勢力を拡張する好機として攻め込んでくる。景春も勇戦したが、道灌の八面六臂の活躍の前に各地で敗れて景春の勢威は衰退
落合厚志「長尾顕景」(『戦国人名辞典』(吉川弘文館 2006年 ISBN 978-4-642-01348-2) 黒田基樹「足利長尾氏に関する基礎的考察」・「惣社長尾氏に関する基礎的考察」『戦国期 山内上杉氏の研究』(岩田書院、2013年)ISBN 978-4-87294-786-1(前著原論文:2009年/後著:新稿)
。謙信死後の御館の乱で上杉景虎に与したとして所領を削減される。その後、織田方に寝返った。天正6年(1578年)12月、織田信長から新川郡太田保の知行宛行を約束されている椎名駿河守という人物がいるが、別人か。 天正9年(1581年)9月、織田方として活動しており、配下の唐人親広の帰属を神保長住と争って
る(越後応永の大乱)。このため、邦景は次第に越後上杉家から宗家である山内上杉家に入った関東管領・上杉憲実(頼方の弟)に接近してその傘下に入る。嫡男の実景の名乗りである「実」も憲実からの一字拝領と言われている。その後、管領・畠山満家の支援を受けて前守護上杉朝方(頼方・憲実の兄)の遺児である房朝を擁立し、頼方を失脚に追い込んだ。