语言
没有数据
通知
无通知
釜石石(かまいしせき、 Kamaishilite)は、1981年に発表された日本産新鉱物で東京大学の鉱床学者内田悦生と飯山敏道により、岩手県の釜石鉱山で発見された。化学組成はCa2Al2SiO6(OH)2で、正方晶系。産出地が釜石鉱山であることから命名された。 X線回折パターンに基づき、ゲーレン石
環状木柱列 巨木柱を環状に配置した遺構も確認されている。金沢市新保本町のチカモリ遺跡では直径50 - 85 cmのクリ材による直径7メートルの遺構、富山県小矢部市の桜町遺跡では縄文晩期の直径30 - 60 cmのクリ材10本を用いた直径6メートルの遺構など全国で十数例が見つかっている。これらは環状木柱列
32号の3基の環状列石を例に述べる。図示したように25号環状列石では、最初におおきな墓坑を掘る(以下、「一次墓坑」と呼ぶ)。これは28号,32号でも同様である(図1-1)。 次に25号では、一次墓坑の床面の北側部分に小規模な墓坑(1号小墓坑)を掘りくぼめる(図1-2)。最初に埋葬されたのは、被葬者9号であり、
音江環状列石(おとえかんじょうれっせき)は、北海道深川市音江に所在する縄文時代の環状列石群である。別称は、音江環状石籬である。1928年(昭和3年)、北海道指定の史跡に指定され、1956年(昭和31年)12月28日、国の史跡に指定されている。 稲見山という標高113メートルの台地に構築されている。本
忍路環状列石(おしょろかんじょうれっせき)は、北海道小樽市忍路にある環状列石(ストーンサークル)の遺跡である。日本の考古学史上初めて学会に報告されたストーンサークルである。1961年(昭和36年)3月10日に国の史跡に指定された。三笠山ストーンサークル、忍路環状石籬(おしょろかんじょうせきり)とも呼ばれる。
⇒ 環状石斧
列石(れっせき)とは、考古学における配石遺構の一種で、加工した切石や、表面の滑らかな河原石(自然石)を並べたり、組んだりして列状に配置したもの。 列石の形態には様々なものがあり、その性格も多岐にわたると考えられている。 日本では縄文時代の中期から晩期の遺跡で多く見られる。列石のうち、石が円形(環状)
釜石港(かまいしこう)は、岩手県釜石市にある港湾である。港湾管理者は岩手県。港湾法上の重要港湾、港則法上の特定港に指定されている。また、第3種漁港である釜石漁港との区域が重複するいわゆる二重指定港である。 岩手県南東部の三陸地方に位置し、太平洋に面する港。釜石は三陸の一漁村だったが、明治以降鉄鋼業の発展とともに港湾が整備された。