语言
没有数据
通知
无通知
屏風(びょうぶ)とは、部屋の仕切りや装飾に用いる調度品の一種。木の枠に小さなふすまのようなものを数枚つなぎ合わせて折り合わせた構造である。「風を屏(ふせ)ぐ」という言葉に由来する。元々は、布団の枕元に立てて冷気を防ぐ風よけのためにあり、昔は屏風をすべて「枕屏風」と呼んでいた。今ではそれに絵画などを描く美術品として扱われる。
屏風島 (びょうぶじま)は、瀬戸内海にある有人島。香川県香川郡直島町に属する。 屏風島は、瀬戸内海にある直島諸島の北西部に位置する島である。島の北には牛ケ首島が浮かび、東には喜兵衛島、南には杵島と安野島が間近に位置している。西の対岸は、岡山県玉野市である。面積は、0
屏風闚(屛風闚、びょうぶのぞき)は、鳥山石燕による妖怪画集『今昔百鬼拾遺』にある日本の妖怪。 『今昔百鬼拾遺』の解説文によれば、屏風闚とは屏風の外側から人を覗き込む妖怪で、7尺もの屏風の向こうをも覗くとされる。中国の古典によると、秦の始皇帝は殺害されかけたときに咸陽宮の屏風を
屏風馬 1. 炮二平五 馬8進7 2. 馬二進三 馬2進3 屏風馬(へいふうば、ピンフェンマー)は、シャンチーの四大布局(中国語版)の1つ。馬二進三と馬八進七と、馬を2つとも中央に進める。 名称は、2枚の炮と馬の形が屏風のように見えることに由来する。 清朝以前に、ほとんどのシャンチー指しは当頭炮(中
風炉先屏風(ふろさきびょうぶ)は茶道具の一つで、広間の点前の際に道具畳の向こう側に置く2つ折りの屏風のこと。これを置くことによって、道具を引き立てる意味あいがある。単に風炉先と呼ぶこともある。高さ2尺4寸、片幅3尺5分、五分角、鳥の子白張、蝋色縁のものを基本とし、これを利休形と呼ぶが、実際には多種多
金屏風事件(きんびょうぶじけん) 1985年に平和相互銀行で起きた不正経理事件。平和相互銀行事件を参照。 1989年12月31日に行われた中森明菜の自殺未遂の謝罪会見において、当時交際が噂された近藤真彦が同席し背景が金屏風だったため婚約発表会見ではないかとして会見が始まったが、結局、近藤が中森との結
婦女図(松浦屏風)」六曲屏風一双の部分(0037.jp2) 「51 婦女図(松浦屏風)」六曲屏風一双の部分(0037.jp2) 「52 婦女図(松浦屏風)」六曲屏風一双の部分(0038.jp2) 「53 婦女図(松浦屏風)」六曲屏風一双の部分(0038.jp2) 「54 婦女図(松浦屏風)」六曲屏風一双の部分(0039
大東急からの独立により京浜急行電鉄の駅となる。 1964年(昭和39年) - 駅舎を改築。 1991年(平成3年) - 駅舎を再び改築。 開業当初は屏風ヶ浦駅と称していたが、昭和20年代に現在の屏風浦駅に改められたという。屏風浦は旧村名で、かつてこの付近の切り立った崖が東京湾から望むと屏風のように見えたことにちなむ。