语言
没有数据
通知
无通知
甲殻綱オキアミ目の節足動物の総称。 すべて海産。 体長は10~50ミリメートルで, 形態はエビ類によく似ている。 魚類やヒゲクジラ類の主要なえさ。 人間のタンパク資源としても注目されている。
(1)なめ味噌の一。 大豆と小麦で作った麹(コウジ)に食塩水・醤油を加え, 塩漬けの瓜・なすなどをまぜ込んだもの。 《醤》
(1)甲殻綱十脚目のうち長尾類に属する節足動物の総称。 体は左右相称で細長く, 頭胸部は硬い甲皮でおおわれ, 腹部は七つの関節があって内側に曲がる。 長い触角と, 飛び出た複眼をもつ。 腹部に遊泳脚, 頭胸部に歩脚があり, はさみをもつものもある。 淡水・海水にすみ, イセエビ・クルマエビ・シバエビなど, 食用にする種類が多い。 うみのおきな。
無尾目の両生類の総称。 尾はなく, 発達した後ろ足とやや小さい前足とをもち, 後ろ足に五本, 前足に四本の指がある。 普通, 後ろ足には水かきがある。 小昆虫やクモなどを食べる。 水辺にすむものが多いが, 草むらや樹上にすむ種類もある。 幼時はオタマジャクシと呼ばれ, 水中にすむが, 二~三週間で変態し, 四肢が生え, 尾が消失して陸上にあがる。 食用になる種もある。 トノサマガエル・ヒキガエル・アマガエル・ウシガエルなど種類が多い。 かわず。 ﹝季﹞春。 「~の合唱」《痩(ヤセ)~まけるな一茶これにあり/一茶》
肉の塩漬け。 ししびしお。
魚肉のしおから。
魚を塩漬けにして重石をかけ, できた汁を漉(コ)し取ったもの。 魚肉タンパク質が魚の内臓にある酵素で分解されてできる。 秋田のしょっつる, 香川のいかなご醤油, 石川のいか醤油, ベトナムのニョクマムなど。 調味料とする。 うおじょうゆ。
肉を用いた, 塩辛のような食品。 にくしょう。 [和名抄]