语言
没有数据
通知
无通知
試製五式十五糎自走砲 ホチ(しせいごしきじゅうごせんちじそうほう ホチ、試製5式15cm自走砲 ホチ)は第二次世界大戦末期に日本陸軍が計画した自走砲である。研究開発は第一陸軍技術研究所が担当した。 自走式の火砲としての研究自体は1941年(昭和16年)12月から開始された。これは車体に九五式重戦車
3分隊から成る2輌のホロは、連日陣地から飛行場へ出撃し砲撃を行った。 1月27日、M4中戦車との対戦車戦闘が発生した。激しい砲爆撃の状況で、飛行場は爆煙と吹き上げる土砂に覆われ非常に視界が悪かった。このため自走砲は200mから300mという至近距離での各個戦闘を余儀なくされた。2輌のホロは砲撃の後に
1942年6月に新設計の揺架を用いた結果、機能は良好だったため8月には一号装薬での試験を行い、若干の修正点はあるものの実用に達した。本車は同年に一式十糎自走砲として制式化された。1943年(昭和18年)には極低温時の作動確認のため、満州のハイラル付近で191kmを運行、92発の射撃試験を行っている。このときには-25度の寒さで駐退液
短十二糎自走砲(たんじゅうにせんちじそうほう、短12 cm自走砲)とは第二次世界大戦末期の1945年(昭和20年)に、日本海軍が製作した自走砲である。海軍部隊内では十二糎砲戦車と呼ばれていた。現在では「海軍短12 cm自走砲」と表記されることもある。 日本陸軍が開発した九七式中戦車を改造して作られた
759m(55口径)前後と思われる。初速約900m/sで弾量16kgの砲弾を射撃し、距離1,000mで150mm鋼板を貫通できた。 陸上自衛隊幹部学校戦史教官室の所蔵資料である近衛第三師団の調整資料「現有対戦車兵器資材効力概見表」によると、一〇〇TA(試製十糎対戦車砲)の徹甲弾
砲を民家の塀にあてて壊したという証言がある。 本車は戦車ではなく防御力のほとんど無い低速の自走砲であり、最初から戦車隊ではなく砲隊の扱いであった。砲隊員は飛行服と鉄帽を着用した。 正規乗員は5名である。配置は指揮官(戦闘時下車指揮)、砲手兼装填手(戦闘時砲
準は簡易な固定式で、射程50mと100mの二種の照星が用意されていた。後方には砲を支える脚托架と脚(共に九九式軽機関銃と同じもの)が付いている。脚は開閉式で持ち運ぶときには前方に閉じることができる。また脚托架には脚を固定する凹みが二ヶ所あるため、脚の角度を変えることができ、必要に応じて高姿勢と低姿勢をとることができる。
の陸軍技術本部富津射場が予定され、砲は分解され鉄道輸送されたが、その大きさや重量から富津での荷下ろしと組み立てには東京湾要塞建築に用いられた大型走行起重機が転用された。 正式の試射前日には予備試験が行われ、重量約1,000kgの砲弾(弾丸)と約100kgの装薬を装填、電気発火により第1弾を初射撃し