语言
没有数据
通知
无通知
元々、浮腰を得意としていた嘉納治五郎に対して、西郷四郎が前に跳んで、これを防ぐ技術を確立し、これに対して嘉納は払腰を編み出したが、今度は西郷が体を反らせて防ぐ防御を考案したため、更にこれに対応するに嘉納が釣込腰を開発したという歴史的経緯を持つ。 袖釣込腰、払釣込足、支釣込足と同じ釣り込み技の一種である。
。相撲の決まり手では、腰投げにあたる。ルールでは帯を持つ組み手に一定の制限がある。 基本形は相手の肩越しに後ろ帯を掴む。別名大釣腰(おおつりごし)。 小釣腰(こつりごし)は相手の腋の下を通して後ろ帯を掴む釣腰。 似た技に、大腰、浮腰、移腰などがある。 詳しくは大腰#類似の技を参照のこと。 [脚注の使い方]
釣り手側の足を払う形。崩しになるため、相手がバランスを崩すか、足が浮くか、その両方の状態となったところを足払いで倒す。 引き手側の足を払う形。時計回りか反時計回りに回転させる様に倒す。 足払い系の技は、巴投の様に、右組・右足、右組・左足、左組・右足、左組・左足の4パターン(相四つ、ケンカ四つの組手の組み合わせも含めれば、8パターン)がある。
、送足払等と同じ、足払い系の技の一種である。 右組みの場合、まず取手が前方に左足を一歩踏み込む。続いて右側にいる受手の方を向くように上体を捻り、同時に、釣り手を下に引いて受手の上体を崩す。 そして、体重の乗った受手の左足首ないし左脛に取手の右足の裏を当て、それを支点にして後方に振り投げる。
スリーヴレス、ノースリーヴ 袖がなく、腕が露出する。 袖口 手が出る開口部。 袖口布 補強・装飾のために袖口に縫い付ける別布。 袖刳(そでぐり)、アームホール 袖を縫いつける、身頃の孔。 袖下 袖の下端のライン。 袂(たもと) 袖の下端・外側端の角。 袖口下 袖口の下端から袂まで。 八口(やつくち) 腋の下の孔。袖側の孔が振八口、身頃側の孔が身八口。
袴(ハカマ)・帯・太刀など, 腰に着けたり差したりするものを数えるのに用いる。
※一※ (名)
(1)長いそで。 また, 長そでの着物。