语言
没有数据
通知
无通知
衣冠束帯(いかんそくたい、古音:いくわんそくたい)とは、平安時代後期に生まれた日本の衣裳の名称の一つで、公家の正装をいう。 衣冠(いかん、古音:いくわん)と束帯(そくたい)の複合語で、2つの違いが意識されなくなった江戸時代中期に民間で呼ばれ始めたというのが定説である。
とさか。 [和名抄] [名義抄]
(1)かぶること。 また, かぶる物。 《被》「あねさん~」「薦(コモ)~」
(1)頭を覆うこと。 また, 覆うもの。 かんむり。 [新撰字鏡]
姓氏の一。
〔「かがふり」の転〕
※一※ (名)
「かんむり(冠)」に同じ。