语言
没有数据
通知
无通知
〔古くは「あきづ」〕
「とんぼ(蜻蛉){(1)}」に同じ。 ﹝季﹞秋。
〔平安時代以降は「あきつ」とも〕
(1)カゲロウ目の昆虫の総称。 多くは体長10~15ミリメートル。 体はか弱く細長で, 二本または三本の糸状の尾がある。 はねは膜状で, 後ろばねは小さいかまたは欠如する。 不完全変態を行い, 若虫は水中で一年以上を過ごし, 羽化して亜成虫となり, さらに脱皮して成虫となる。 成虫の寿命は数時間から一週間ぐらいで, 短命ではかないもののたとえにされる。 日本にはヒラタカゲロウ・トビイロカゲロウなど約六〇種が知られる。 ウスバカゲロウ・クサカゲロウなどは脈翅目に属し, 分類上は異なった種類。 ﹝季﹞秋。
(1)トンボ目の昆虫の総称。 世界で約六〇〇〇種が命名されている。 熱帯に多く, 日本には, 約二〇〇種がいる。 目は大きな複眼で, 発達した口器をもつ。 胴は細長い棒状で, 細長い二対の羽をもつ。 幼虫は水中にすみ, ヤゴと呼ばれ, 成虫とともに害虫を捕食するので益虫とされる。 あきつ。 かげろう。 とんぼう。 だんぶり。 ﹝季﹞秋。
トンボの古名。
トンボの別名。
練習機(れんしゅうき、英:Trainer)とは、操縦士の操縦訓練に使用される航空機のことである。訓練機とも呼ばれる。 自社養成を行う航空会社や民間のフライトスクール、軍の訓練部隊などで利用される。 航空機が登場した当初は実用機との兼用だったが、1910年頃からNieuport 10やCaudron G