语言
没有数据
通知
无通知
玉蜀黍色(とうもろこしいろ)は、色のひとつでトウモロコシの色である。 トウモロコシはイギリス英語ではメイズ (maize) と呼ばれ、アメリカ英語ではコーン (corn) と呼ばれるが、日本でも色としての玉蜀黍色を指して「メイズ」や「コーン」と呼ぶこともある。
イネ科の一年草。 弥生時代に中国から伝来した穀物。 茎は高さ1メートル内外。 葉は長く広線形。 夏から秋にかけ, 茎頂に長さ20センチメートルの花穂を出し, 小穂を多数つけて垂れ下がる。 穎果(エイカ)はアワより少し大きく, 糯(モチ)と粳(ウルチ)の二種がある。 ﹝季﹞秋。
植物キビの古名。
(1)中国, 四川省の別名。 秦・漢時代に灌漑施設が整備され, 生産が高まり, 劉備がここに蜀漢を建てて以来しばしば独立国が形成された。
〔論語(微子)〕
(1)トウモロコシの別名。 ﹝季﹞秋。
(1)イネ科の一年草。 アフリカ原産。 食用・飼料とするため, 温帯・熱帯地方で広く栽培される。 形状はトウモロコシに似る。 夏, 茎頂に多数の小穂が円錐状につく。 実を精白・製粉して食用とする。 高粱(コーリヤン)は本種の一品種。 タカキビ。 トウキビ。
ウィクショナリーに黍部の項目があります。 黍部(しょぶ)は、漢字を部首により分類したグループの一つ。 康熙字典214部首では202番目に置かれる(12画の2番目、亥集の16番目)。 「黍」字はイネ科穀物のキビを意味する。その外皮を取り去った実は糧食にされたり、酒の原材料とされた。