语言
没有数据
通知
无通知
(1)日本の伝統芸能の一。 猿楽の滑稽・卑俗な部分を劇化した芸能。 室町時代に成立。 猿楽能と併せ行われるが, 舞踊的・象徴的な能と異なり, 物まねの要素や写実的な科白(セリフ)劇の性格をもつ。 主役をシテまたはオモ, 相手役をアドという。 独立して演じられる本狂言と能の曲中に行われる間(アイ)狂言とに大別される。 江戸時代には大蔵流・鷺(サギ)流・和泉(イズミ)流の三流があったが, 明治時代に鷺流は絶えた。 能狂言。
(1)頭足綱八腕目の軟体動物の総称。 丸い頭状の胴に吸盤のある八本の腕が付き, その付け根に口がある。 頭状の部分は実際は胴体で, 内臓や鰓(エラ)がはいっており, 本当の頭にあたる部分は腕の付け根, 口の上部に位置し, 脳や目がある。 体色は周囲の環境によって変化する。 イカと同様, 外敵に襲われたりすると口状の漏斗から墨を吐き出す。 すべて海産。 日本や南欧の一部では食用にするが, 西欧では悪魔の魚といって食用にしない。 マダコ・ミズダコ・イイダコなどが含まれる。
狂言師(きょうげん-し) 狂言を職業的に演ずる者。能楽・狂言・能楽師の項参照。 江戸時代、大名家の奥向きで歌舞伎踊りなどを見せることを職業としていた人びと。歌舞伎の項参照。 このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にして
夏狂言(なつきょうげん)は夏の歌舞伎興行の呼び名 夏芝居、盆芝居、土用芝居ともいう。 江戸時代、芝居小屋の暑気を避けるために夏季の興行は行われず、役者ら劇場関係者は地方巡業や休暇(土用休み)をとるのが普通であった。そんな中、寛政年間から、若手俳優による低料金の興行が行われ定着していった。
『狂言』(きょうげん)は、Adoの1作目となるスタジオ・アルバム。2022年1月26日にVirgin Musicから発売された。 Ado自身初となるアルバム作品で、CDのリリースも今作が初となる。ジャケットおよびアートワークはAdoのイメージディレクターを務めるORIHARAが担当。
シテ:山伏 アド:何某 立衆:茸 小アド:鬼茸 人間ほどの大きな茸が屋敷中に生えて、何度抜いても元に戻ってしまうことに困り果てた何某が山伏に茸退治の祈祷を頼むが、やって来た山伏が呪文を唱えるほどに茸はその数を増して動き回り、ついに二人は茸に追われて逃げ出す羽目に…。 ^ “菌・茸(くさびら)”
蛸足、タコ足(たこあし) 多気筒の内燃機関に使用される、等長化されたエキゾーストマニホールドの俗称。 電気配線において、1つのコンセントより多数の電気器具に分配すること(蛸足配線)。危険な行為とされる。→たこ足配線 大学などのキャンパスが複数の個所に分散していること。蛸足大学を参照。
酢蛸(すだこ)は、酢にタコを浸けた日本料理。膾あるいは漬物のひとつ。 ミズダコやマダコが用いられる。関東では正月に食べる風習があり、市販の酢漬けにした酢蛸がでまわる。大きいものはバケツに入れて売られる。 酢蛸とキュウリの酢の物 タコの内臓、目や口を取り除き、大根おろしまたは糠でもみ洗いをし、ぬめりを取り除く。