语言
没有数据
通知
无通知
藤原 義懐(ふじわら の よしちか)は、平安時代中期の公卿。藤原北家九条流、摂政太政大臣・藤原伊尹の五男。官位は従二位・権中納言。花山天皇の外叔父。 花山天皇の治世にその外叔父として権勢を奮うが、天皇の出家・退位に従い出家し、政界を引退した。 円融朝の天禄3年(972年)正月に叙爵(従五位下)する
3月16日:兼皇后宮大夫(皇后・藤原娍子)。6月23日:権中納言、右衛門督検非違使別当皇后宮大夫如元。10月19日:辞別当 長和4年(1015年) 10月21日:正二位(男経通以造宮行事賞譲與) 長和5年(1016年) 4月28日:辞右衛門督。日付不詳:辞皇后宮大夫 長和6年(1017年) 4月18日:薨去(権中納言正二位) 父:藤原斉敏
御匣殿などと称されて東宮の寵愛を受けた。当世風の華やかな人柄であったといい、姉定子を訪れた時の様子が『枕草子』に登場している。 しかし入内からわずか3ヵ月後に父道隆が薨去、さらに翌年兄伊周・隆家も失脚し、中関白家は凋落した。その後は有力な後見もなく、皇子女にも恵まれないまま、姉定子、妹御
保元の乱の後、崇徳院が讃岐国へ配流になった際に兵衛佐局が同行したのに対し、皇嘉門院が同行せずに都に留まったのは、立場の相違に由来するものであって、寵愛の程度によるものではない。たとえば、後世の後鳥羽上皇の配流に際しても、随行したのはそれほど身分が高くない女房で、院の寵愛篤い修明門院はお供していない。貴人の配流に際し、身の回りの
藤原 安子(ふじわら の あんし(やすこ)、927年〈延長5年〉- 964年6月11日〈応和4年4月29日〉)は、右大臣藤原師輔の長女。母は武蔵守藤原経邦の女盛子。第62代村上天皇中宮。第63代冷泉天皇・第64代円融天皇らの生母。 摂関家の次男にあたる藤原師輔の家(九条流)に生まれる。
^ 彰子は当時まだ幼少で懐妊の可能性が薄く、藤原道長は姪である定子の子にあたる敦康親王を後見することで朝廷における発言権を確保しようとしていたとされる。 ^ 敦康親王を養育していたのは実母・藤原定子の妹である御匣殿であったが、彼女は一条天皇の子を懐妊する最中に逝去した。彰子はそのあとを引き取ったものと推察できる。
たびこ、天平宝字3年(759年) - 延暦7年5月4日(788年6月12日))は、平安時代の貴族。桓武天皇の夫人。淳和天皇の母。藤原百川の長女で、母は従三位尚膳藤原諸姉(藤原良継の娘)。 桓武天皇擁立の功労者である藤原百川の長女として生まれる。母の父藤原良継もまた桓武天皇擁立の功労者である。延暦4年(785年)、桓
。ところが円融天皇の一粒種を生みながら、関白藤原頼忠の女遵子に后の座を奪われたことで、父兼家と共に里邸の東三条邸にこもり、たびたびの召還にも応じなかった。また遵子立后の際、遵子の兄弟藤原公任は東三条邸の前で自慢げに「この女御は、いつか后にはたちたまふらむ(こちらの女御はいつ立后なさるのか)」と言っ