语言
没有数据
通知
无通知
寂然)兄弟の父。 白河院の近臣。官位こそ高くなかったが、祖父・知綱は白河院の乳母子、父・知信は郁芳門院の乳母子、母は後三条天皇の落胤とされる藤原有佐の娘といった天皇家との深い関係や、安芸守・三河守・丹後守など地方官を歴任して蓄えた豊かな財力を背景に隠然たる
て太政大臣就任、従一位に叙される。嘉応2年(1170年)6月6日まで勤める。承安元年(1171年)には娘を後任の太政大臣で後に関白になる松殿基房に嫁がせる。このように忠雅は、巧みな婚姻政策によって平氏政権の下で昇進し、後の花山院家の発展の礎を築いた。 元暦2年(1185年)62歳で出家、法名は理覚。建久4年(1193年)、70歳で薨御。
今昔物語集 巻28 「信濃守藤原陳忠落入御坂語 第三十八」 信濃守の任期を終え京へ帰還する陳忠は、信濃・美濃国境の神坂峠を過ぎるとき、乗っている馬が橋を踏み外し、馬ごと深い谷へ転落した。随行者たちが谷を見下ろすと、とても生存しているようには思われなかった。しかし、谷底から陳忠の「かごに縄をつけ
えながら過ごしたとされる。保忠が病床に伏せ、祈祷のため僧侶に薬師如来の読経をさせた途中、宮毘羅大将の名前が出た事を聞いたところ、近衛大将である自分を縊ると読んでいるのだと思い、恐怖の余り気絶してしまったという。結局、保忠は大臣の官職を目前にしながら、承平6年(936年)7月14日に薨去。享年47とい
寅刻から関白殿に参上したが、基忠の薨去により停められたという。 嘉保2年(1095年)の「永長の大田楽」の際には、権中納言の高官であったが、「九尺の高扇」を掲げて踊り狂ったという(大江匡房)。 『公卿補任』による。 治暦2年(1066年) 12月22日:従五位下(上東門院臨時御給) 治暦4年(1068年)
藤原 敦忠(ふじわら の あつただ)は、平安時代前期から中期にかけての公卿・歌人。藤原北家、左大臣・藤原時平の三男。官位は従三位・権中納言。三十六歌仙の一人。小倉百人一首では権中納言敦忠。 醍醐朝後期の延喜21年(921年)従五位下に叙爵し、延喜23年(923年)侍従に任ぜられる。醍醐朝末の延長6
なった時にも、私的な懇願などは一切行わなかった。このことについて『古事談』は、懇願の末に権中納言に昇進した源顕雅の例と対比して、「消息を書かざる人の卿相に昇る事は、俊忠卿より始まる」と賛辞を贈っている。 父:藤原忠家 母:藤原経輔の女(あるいは藤原敦家の女) 妻:藤原敦家の女 男子:藤原忠成(1091-1158)
少なくとも、五弟である通衡とは同腹の兄弟で次兄の泰衡とは異腹の兄弟とされる。このため、父の正室・藤原基成の娘所生の子ではないと考えられる。 ^ 『平泉志』には『又玉海の記に、秀衡の娘を頼朝に娶はすべく互に約諾を成せりとあれど、秀衡系圖には娘なし、何等の誤りにや、否や、後の批判を待つ』とあり、訳せば、源頼朝と秀衡の