语言
没有数据
通知
无通知
さらに鈴木重時や近藤康用も誘った(後にこの3人が井伊谷三人衆と呼ばれた)。12月12日、井伊谷三人衆は遠江国井伊谷・高園・高梨・気賀などで知行地を宛行う約束が、また菅沼定盈からは吉田郷の一部を譲る約束がなされた。のち、中宇利小幡において徳川家康に拝謁した。 同年12月から行われた家康による遠江進攻
定継(すがぬま さだつぐ)は、戦国時代の武将。菅沼定広の長男。田峯菅沼氏4代目。田峯城主。野田菅沼家初代・菅沼定則は叔父。 父から家督を継いだ時期は定かではない。 享禄5年もしくは天文元年(1532年)、設楽郡郷ヶ原(現新城市石田)に新城(しんじょう)を築いた。それまでの居城・大谷城の呼び名が
知久氏の内通の背景には、知久領の一部を接収した定利との対立があったと推測されている。 ^ 但し、定利が飯田城に移った時期は明確でない。 ^ a b 柴裕之「徳川氏の信濃国伊那郡統治と菅沼定利」『戦国・織豊期大名徳川氏の領国支配』岩田書院、2014年。 ^ 平山優『武田遺領をめぐる動乱と秀吉の野望』戎光祥出版、2011年、121-124頁。
定円・伝一郎定自ら定村に不満を持っていた弟2人が本家に加わった。この造反には、駿府から東三河の諸将へは鎮圧が命じられたため、同年8月4日、貞勝に与する額田郡雨山の阿知波城(雨山砦)へ攻め入った(雨山合戦)。ところが、定
菅沼 定芳(すがぬま さだよし)は、江戸時代前期の譜代大名。伊勢国長島藩の第2代藩主、近江国膳所藩主を経て、丹波国亀山藩初代藩主となる。 天正15年(1587年)、菅沼定盈の6男として三河設楽郡野田にて生まれる。 慶長9年(1604年)から徳川家康に仕え、家康が
千代。通称、新八郎。織部正。不春と号す。正室は奥平貞昌の養女。菅沼定村は長男。長女は隣郡・八名郡五本松の西郷正勝に嫁している。 家伝「菅沼家譜」に因れば、永正2年11月1日(1505年12月6日)、設楽郡の支配者であった富永氏から後嗣を望まれたという。総領家田峯菅沼氏を継ぐ長兄定広は論外、普通なら
なお、従来は元亀2年における菅沼氏との合戦において、以下のような動向が説明されている。元亀2年初頭に信濃から南下し、菅沼本家の田峯菅沼氏を降らせた武田家臣の秋山虎繁に対し、さらなる南進を阻むべく三河設楽郡竹広において合戦に至った(竹広合戦)。定盈は西郷氏や亡父定村の妹婿となった設楽貞通らと防戦し、一時的に武田軍を退ける事に
菅沼(すがぬま、すげぬま) 沼の名 菅沼 (青森県) - 青森県十和田市にある沼。 菅沼 (山形県) - 山形県西置賜郡飯豊町にある沼。 菅沼 (群馬県) - 群馬県利根郡片品村にある沼。 ダムの名 菅沼ダム - 富山県南砺市にあるダム。 地名 菅沼村 (曖昧さ回避) 埼玉県深谷市菅沼 富山県南砺市菅沼