语言
没有数据
通知
无通知
能登一ノ宮駅(のといちのみやえき)は、石川県羽咋市一ノ宮町に存在した北陸鉄道能登線の駅である。1972年(昭和47年)に廃駅となった。 気多大社の最寄駅で、正月には初詣客で賑い、国鉄七尾線・能登線から直通の臨時列車も運転されていた。 1925年(大正14年)3月3日:能登鉄道の駅として開業。
能登川駅(のとがわえき)は、滋賀県東近江市林町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)東海道本線の駅である。駅番号はJR-A17。「琵琶湖線」の愛称区間に含まれている。 2006年(平成18年)1月1日に神崎郡能登川町が編入合併で東近江市となり、東近江市内で唯一のJRの駅となった。私鉄も含む東近江市内の全14駅中で最も乗車人員が多い。
二宮駅の発車メロディが『おぼろ月夜』に変わります - 二宮町、2015年12月18日、2016年1月10日閲覧 ^ 「朧月夜」出発進行 菜の花名所・二宮に駅メロ誕生 - カナロコ(神奈川新聞)、2016年1月10日、2021年7月10日閲覧 ^ “二宮駅の発車メロディ「おぼろ月夜」の継続決定”. 二宮町ホームページ
旧国名の一。 石川県の北部能登半島を占める。 能州。
小能登呂駅(このとろえき)は、樺太真岡郡小能登呂村に存在した鉄道省樺太西線の駅。 1921年(大正10年)11月1日:樺太庁鉄道西海岸線真岡駅 - 野田駅間開通により開業。 1943年(昭和18年)4月1日:南樺太の内地化により、鉄道省に移管。 1945年(昭和20年)8月:ソ連軍が南樺太へ侵攻、占
国道249号 北鉄奥能登バス能登鹿島停留所 2021年5月21日にNHK総合にて放送された『ドキュメント72時間』(能登半島 桜咲く無人駅で)において、当駅を舞台に撮影が行われた。 のと鉄道 ■七尾線 西岸駅 ‐ 能登鹿島駅 ‐ 穴水駅 [脚注の使い方] ^ 観光ガイド 能登さくら駅 - 穴水町観光交流課 ^
能登高浜駅(のとたかはまえき)は、石川県羽咋郡志賀町高浜町に存在した北陸鉄道能登線の駅である。1972年(昭和47年)に廃駅となった。 1970年(昭和45年)に志賀町と合併するまでの高浜町の中心に位置し、能登鉄道の第一次開業区間の終点であった。 1925年(大正14年)3月3日:能登鉄道の駅として開業。
島内に初めての交通信号機が設置された。 1982年 - 対岸の和倉温泉地区とを結ぶ能登島大橋が開通し、フェリーが廃止された。 1999年 - 対岸の中島町(現・七尾市)とを結ぶ中能登農道橋(ツインブリッジのと)が開通した。 2004年 - 七尾市、田鶴浜町、中島町、能登島町の合併により、全島が七尾市になった。