语言
没有数据
通知
无通知
羽前水沢駅(うぜんみずさわえき)は、山形県鶴岡市大広(おおひろ)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)羽越本線の駅である。 1926年(大正15年)9月5日:鉄道省羽越本線の駅として開設。一般駅。 1972年(昭和47年)9月1日:専用線発着を除く貨物取扱廃止。 1984年(昭和59年)2月1日:荷物扱い廃止。
羽前金沢駅(うぜんかねざわえき)は、山形県東村山郡中山町大字金沢にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)左沢線の駅である。 1951年(昭和26年)12月25日:国鉄の駅として新設。 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化に伴い、JR東日本の駅となる。 2003年(平成15年)3月16日:待合室及びトイレ改築。
前沢駅(まえさわえき)は、岩手県奥州市前沢字三日町浦にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)東北本線の駅である。 東北新幹線開業前は急行「いわて」「もりおか」などの急行列車が停車していた。 1890年(明治23年)11月1日:開業。 1893年(明治26年)3月16日:電報取扱開始。
沼ノ沢駅(ぬまのさわえき)は、北海道夕張市沼ノ沢にあった北海道旅客鉄道(JR北海道)石勝線(夕張支線)の駅(廃駅)である。駅番号はY21。事務管理コードは▲132104。 北海道炭礦鉄道が1905年(明治38年)8月に頭山満、金子元三郎より真谷地の鉱区を譲り受け、同炭鉱開発が始まると共に、貨物駅
沼と沢。
ルへ向かう引上げ線1本が伸びている。引上げ線からは、着発線につながる線が分岐している。 駅構内はホーム側から順に、ホーム、荷役線2本、ホーム、荷役線1本、仕分け線群、着発線群、下り本線、上屋付きホーム1面2線、着発線群、上り本線となっている。着発線の一部と上下本線はJR東日本の管轄で、残りの側線は
作沢沼(さくざわぬま)は、秋田県鹿角市八幡平地区の、米代川の支流熊沢川・樫内川の上流にある沼。 面積は約2ha、最深部約20m、この沼の中に大中小3つの浮島があり、大は約100km2、中は約60km2、小は約30km2。いずれも厚さは15〜150センチメートル、主にミズゴケでできている。
沼沢湖(ぬまざわこ)は、福島県大沼郡金山町にあるカルデラ湖。越後三山只見国定公園に属する。 福島県会津地方の西部に位置し、かつては「沼沢沼」と呼ばれていた。湖水面高約475m、面積約3.1km2、水深約96mである。 約4万5千年前と約5400年前の大規模な噴火によって誕生した、新しいカルデラ湖