语言
没有数据
通知
无通知
(1)「罫{(1)}」に同じ。
(1)紙に縦または横に一定の間隔で引いた線。 罫線。
罫線素片(けいせんそへん、英: Box-drawing character)は、罫線を文字の組み合わせで表記するために罫線を複数の部分に分解しそれぞれに与えられた字形、あるいはそれらの符号位置を示す。 画像(グラフィック)の表示および印刷機能を持たないシステム(テキストユーザインタフェース)において
⇒ けいし(罫紙)
罫を引いた用紙。 けがみ。 けびきがみ。
(1)二つの面のうち, 前や上になる方。 また, 外側。 表面。
(1)文章ではわかりにくい事柄などを, 分類整理して, 見やすくまとめたもの。 リスト。
8ポイント、様式番号、作成・改訂年月、帳票の大きさ、用紙枚数などは6ポイントを使用する。 主要項目の区分と帳票の外枠は裏罫または中細罫を使用する。 主要項目の各欄には中細罫か表罫を使用する。 1項目中の行の区切りは点線を使用する。 欄外に書く場所に引く下線は点線を使用する。 製本は1冊300枚までで10の倍数枚とする。